[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見た目も重要
追加要素のオハナシ。
新たなノートリアスモンスターおよび新要素の導入について
”アトルガン”エリアに新たな要素追加の模様。……ホントに、アルタナの神兵は見切り発車だったんだの……。勿体ないことをしてるのぉ……たかだか決算に間に合わせるためだけにアトルガン関連を放置してアルタナを発売したせいで、逆にユーザを減らすことになっとる。
そういう意味では、開発陣に同情するわ。
ま、それはともかく、以前どこかで小川Dが”アトルガンエリア全域を使ったコンテンツを作りたい”とか言っていたような記憶があるのじゃが(ソースが見つからず)、これのことなのかの?
SSを見ると、アルダザール海溝遺跡群のようなトコロで、金メッキロボと戦闘しているPC。アダマン系装備+片手剣なのじゃが、使っているWSが雪風のようなエフェクト。
片手剣でそんなエフェクトのWSは今までなかったし……新WS?ナイズル武器の最終段階で使用できるWS?
まぁ、増やしすぎだ。全部ExRareだったら、合成がますます死ぬぞい?そのあたりは理解しているのかえ?
こつこつポイントを貯めると、それなりの性能の装備がもらえる、というのは現状の流れからすると悪くないと思う。あとはポイントやら装備やらNMとの戦闘やら、そういったバランスじゃの。
もっとも、根本的なトコロとして追加される装備の見た目が甚だ不安ではあるのじゃが……一番下の右側SS。侍AFに変な薄紫がはいったような装備だし……
新たなノートリアスモンスターおよび新要素の導入について
”アトルガン”エリアに新たな要素追加の模様。……ホントに、アルタナの神兵は見切り発車だったんだの……。勿体ないことをしてるのぉ……たかだか決算に間に合わせるためだけにアトルガン関連を放置してアルタナを発売したせいで、逆にユーザを減らすことになっとる。
そういう意味では、開発陣に同情するわ。
ま、それはともかく、以前どこかで小川Dが”アトルガンエリア全域を使ったコンテンツを作りたい”とか言っていたような記憶があるのじゃが(ソースが見つからず)、これのことなのかの?
●開発コンセプト
最後まで突き詰めていけば「トゥー・リア」や「アル・タユ」のハイレベルノートリアスモンスターにも匹敵する強大なモンスターに挑めるような、新要素。
●基本的な流れ
あるNPCからの依頼をこなしていくと専用のポイントを取得。規定のポイント数に達すると、NMを出現させるためのトリガーとなる特定のアイテムと交換可能。
1日(ヴァナ・ディール時間)で得られるポイントには上限を設定、NMの人気度合いや強さによって必要なポイント数が変動。
※対象となるモンスターはすべて新規のNM
自由な人数で戦闘を楽しめるように、トリガーとなるアイテムをトレードする場所は、一部を除き、通常のエリアに配置
SSを見ると、アルダザール海溝遺跡群のようなトコロで、金メッキロボと戦闘しているPC。アダマン系装備+片手剣なのじゃが、使っているWSが雪風のようなエフェクト。
片手剣でそんなエフェクトのWSは今までなかったし……新WS?ナイズル武器の最終段階で使用できるWS?
●報酬について
この新要素で戦えるNMからは以下のような新規の装備品が入手可能で、その数は50種類以上
まぁ、増やしすぎだ。全部ExRareだったら、合成がますます死ぬぞい?そのあたりは理解しているのかえ?
こつこつポイントを貯めると、それなりの性能の装備がもらえる、というのは現状の流れからすると悪くないと思う。あとはポイントやら装備やらNMとの戦闘やら、そういったバランスじゃの。
もっとも、根本的なトコロとして追加される装備の見た目が甚だ不安ではあるのじゃが……一番下の右側SS。侍AFに変な薄紫がはいったような装備だし……
PR
向かないジョブ
後衛のオハナシ。
その前に。
“青少年ネット規制法”で目指すもの~高市早苗・衆議院議員に聞く
突っ込むところが多々あるのぉ……規制によるメリットが全くわからぬ。
さて、本題。
今のところ、私の75持ちジョブとしては、忍(一応盾), 竜(一応アタッカー), コ(一応支援)の3ジョブ。全部”一応”が付いているのはキニシナイ。
なので、後衛ジョブ……というか、白赤学のどれかでもあげてみようかなぁ、なんて思うこともちらほら。自分でそれが出来れば、何かと動きやすくなるなぁと思うことがぽつぽつとあって。
■白
忍を75まで上げたのと結構な活動を忍でこなしていたこともあって、通常攻撃の追加効果やらTP技による状態異常なんかは、それなりに把握。なので、そのあたりに困ることは多分ないとは思う。
ただ。私の性格からして、レベル上げの戦闘終了後におとなしくヒーリングしているっていうのがデキルノカ?mp次第じゃ、率先して釣りに出ていそうだ……というか、白をあげているときにやったし。
■赤
前回の裏バスでコルセアで参加したとき、釣った後自分で寝かせができるとかなり楽だった。そういう面からみても、赤を上げると何かと楽になりそうな気配。クリムゾンクウィスもあるし。赤盾もなんとかできるんじゃないかぁ……
まぁ、このご時世だし、赤を上げておけばまず問題ないんだろうけど……だろうケド……うーむ。
■学者
よくわからぬ。学者をやっているガル太たさんやら、タルどんを見ると楽しそうではあるのじゃが……。魔法とアビリティの対応を把握してしまえば、さほど苦労しないのかの。
AFクエと限界クエの内容には興味があるのじゃが……
ここはヒュム子らしく、白姫を目指すべきかの?”お主らの生殺与奪権は妾が握っておるのじゃ”みたいな?
もっとも、どれを上げるにしてもまずは黒17を何とかせねばならぬのだがのー。めんどいなー。めめぞ相手に魔法うってくるかなー。
その前に。
“青少年ネット規制法”で目指すもの~高市早苗・衆議院議員に聞く
突っ込むところが多々あるのぉ……規制によるメリットが全くわからぬ。
さて、本題。
今のところ、私の75持ちジョブとしては、忍(一応盾), 竜(一応アタッカー), コ(一応支援)の3ジョブ。全部”一応”が付いているのはキニシナイ。
なので、後衛ジョブ……というか、白赤学のどれかでもあげてみようかなぁ、なんて思うこともちらほら。自分でそれが出来れば、何かと動きやすくなるなぁと思うことがぽつぽつとあって。
■白
忍を75まで上げたのと結構な活動を忍でこなしていたこともあって、通常攻撃の追加効果やらTP技による状態異常なんかは、それなりに把握。なので、そのあたりに困ることは多分ないとは思う。
ただ。私の性格からして、レベル上げの戦闘終了後におとなしくヒーリングしているっていうのがデキルノカ?mp次第じゃ、率先して釣りに出ていそうだ……というか、白をあげているときにやったし。
■赤
前回の裏バスでコルセアで参加したとき、釣った後自分で寝かせができるとかなり楽だった。そういう面からみても、赤を上げると何かと楽になりそうな気配。クリムゾンクウィスもあるし。赤盾もなんとかできるんじゃないかぁ……
まぁ、このご時世だし、赤を上げておけばまず問題ないんだろうけど……だろうケド……うーむ。
■学者
よくわからぬ。学者をやっているガル太たさんやら、タルどんを見ると楽しそうではあるのじゃが……。魔法とアビリティの対応を把握してしまえば、さほど苦労しないのかの。
AFクエと限界クエの内容には興味があるのじゃが……
ここはヒュム子らしく、白姫を目指すべきかの?”お主らの生殺与奪権は妾が握っておるのじゃ”みたいな?
もっとも、どれを上げるにしてもまずは黒17を何とかせねばならぬのだがのー。めんどいなー。めめぞ相手に魔法うってくるかなー。
不安しかない
エインヘリヤルのオハナシ。
エインヘリヤルに関する調整について (2008/06/02)
あのさ……まぁ、いいや。
個人的に非常に嫌な薬缶……じゃなくて予感。成長なのか打ち直しなのかは不明だけど、ナイズル武器関連をエインヘリヤルに絡めてくるんじゃないだろうの……?勘弁しておくれ、ホントに。
エインヘリヤルに関する調整について (2008/06/02)
あのさ……まぁ、いいや。
個人的に非常に嫌な薬缶……じゃなくて予感。成長なのか打ち直しなのかは不明だけど、ナイズル武器関連をエインヘリヤルに絡めてくるんじゃないだろうの……?勘弁しておくれ、ホントに。
●報酬の追加
エインヘリヤルで獲得できる報酬として、複数のアイテムを新たに追加する予定です。皆さんのプレイにダイレクトに影響する要素であるため、現在も慎重に調整を続けていますが、バージョンアップ当日には具体的な入手手段などをお知らせできる予定です
苦悩するジョブしないジョブ
メリポのオハナシ。
メリポカテゴリ2の拡張が来たこともあって、手持ち75ジョブのメリポカテゴリ2を考えてみる。
■忍者
どうでもいいや。気が向いたら、忍具の知識を5段階強化するかの。参系遁術3つにふったメリポ、もったいないなぁ……つくづく。なんで振ったんだろ……我ながら謎じゃ。
■竜騎士
現状は、ディープブリージング, アンゴン, エンパシーそれぞれ1段階。どうバランスをとるかなぁ……ソロが多いからディープ多めかなぁ。
ディープブリージング4, アンゴン4, エンパシー2あたりが最終かなぁ……これだと、ディープブリージングの再使用間隔が7分30秒、アンゴン効果時間が75sec、子竜へのステータスコピーが2個、か。うーむ……
■コルセア
現状一番頭を悩ませているのがコルセア。現状は、スネークアイ3, フォールド1, ローデッドデッキ1の状況。
ひとまず、スネークアイ5段階強化して再使用間隔5分はほぼ確定。3ロール回しのときなら、常時1つのロールにスネークアイを使うことも可能に。ロール効果は5分だしね。
フォールドは、自分にかかっているロール効果時間が長い方のを打ち消す、bustしているときはそれが優先というアビリティ。スネークアイ5段階強化で再使用間隔が5分になると、相対的に価値は落ちるかな?その人のロール回しにもよるけれど。
ウィニングストリークはロール効果延長のジョブ特性。1段階強化で20sec。スネークアイ5振りでラッキーやX, XIを狙いやすくなることを考えると、今までスルーしていたこのジョブ特性がけっこう馬鹿にできなくなるか。
ローデッドデッキは、ランダムディールの対象がリキャスト待ち状態のアビリティのみになる、ただしリキャストが1個の時はミスの可能性があるというジョブ特性。初期状態でミス発生率が約50%, 以後1段階強化ごとにでミス発生率が10%ダウン。5段階まで強化するとミス発生率が10%に。
とはいっても、20分アビリティだからなぁ……1段階あれば十分のような気がする。
スネークアイ5, フォールド2, ウィニングストリーク2, ローデッドデッキ1……あたりかなぁ。スネークアイ5分、フォールド12分30秒、ウィニングストリークによるロール延長40秒、おまけにランダムディール可能性アップ。
フォールドを1にしてウィニングストリークを3にする、というのも有りか……?
カテゴリ2の強化でロール回しがやりやすくなることを考えると、カテゴリ1でファントムロールの再使用間隔を短縮するのもありになってくるなぁ。
■
カテゴリ1、2をどうやって強化しようか悩めるジョブは楽しいな。まぁ、根本的な問題として、メリポ稼ぎが苦手というところがあるのじゃが……
身内なら適当でもきりきりやるのもいいんだけど、野良できりきりやるのは苦手じゃ。のんびり竜ソロで稼ぐかなー。沼トンボあたり。
メリポカテゴリ2の拡張が来たこともあって、手持ち75ジョブのメリポカテゴリ2を考えてみる。
■忍者
どうでもいいや。気が向いたら、忍具の知識を5段階強化するかの。参系遁術3つにふったメリポ、もったいないなぁ……つくづく。なんで振ったんだろ……我ながら謎じゃ。
■竜騎士
現状は、ディープブリージング, アンゴン, エンパシーそれぞれ1段階。どうバランスをとるかなぁ……ソロが多いからディープ多めかなぁ。
ディープブリージング4, アンゴン4, エンパシー2あたりが最終かなぁ……これだと、ディープブリージングの再使用間隔が7分30秒、アンゴン効果時間が75sec、子竜へのステータスコピーが2個、か。うーむ……
■コルセア
現状一番頭を悩ませているのがコルセア。現状は、スネークアイ3, フォールド1, ローデッドデッキ1の状況。
ひとまず、スネークアイ5段階強化して再使用間隔5分はほぼ確定。3ロール回しのときなら、常時1つのロールにスネークアイを使うことも可能に。ロール効果は5分だしね。
フォールドは、自分にかかっているロール効果時間が長い方のを打ち消す、bustしているときはそれが優先というアビリティ。スネークアイ5段階強化で再使用間隔が5分になると、相対的に価値は落ちるかな?その人のロール回しにもよるけれど。
ウィニングストリークはロール効果延長のジョブ特性。1段階強化で20sec。スネークアイ5振りでラッキーやX, XIを狙いやすくなることを考えると、今までスルーしていたこのジョブ特性がけっこう馬鹿にできなくなるか。
ローデッドデッキは、ランダムディールの対象がリキャスト待ち状態のアビリティのみになる、ただしリキャストが1個の時はミスの可能性があるというジョブ特性。初期状態でミス発生率が約50%, 以後1段階強化ごとにでミス発生率が10%ダウン。5段階まで強化するとミス発生率が10%に。
とはいっても、20分アビリティだからなぁ……1段階あれば十分のような気がする。
スネークアイ5, フォールド2, ウィニングストリーク2, ローデッドデッキ1……あたりかなぁ。スネークアイ5分、フォールド12分30秒、ウィニングストリークによるロール延長40秒、おまけにランダムディール可能性アップ。
フォールドを1にしてウィニングストリークを3にする、というのも有りか……?
カテゴリ2の強化でロール回しがやりやすくなることを考えると、カテゴリ1でファントムロールの再使用間隔を短縮するのもありになってくるなぁ。
■
カテゴリ1、2をどうやって強化しようか悩めるジョブは楽しいな。まぁ、根本的な問題として、メリポ稼ぎが苦手というところがあるのじゃが……
身内なら適当でもきりきりやるのもいいんだけど、野良できりきりやるのは苦手じゃ。のんびり竜ソロで稼ぐかなー。沼トンボあたり。
調整……?
バトル調整のオハナシ。
バトルに関する調整について(2008/05/28)
モンク/詩人のアビリティ追加は妥当として、ナイトの盾発動率アップ+反射魔法追加に関して。ガランツロールどうするの……?
で、○メリットポイント「グループ2」の能力値上限引き上げ。
やっちゃったって感じ。ただでさえ、ジョブ別カテゴリのグループ1、グループ2両方ともにジョブによる格差があるのに……
グループ2の上限引き上げに伴う影響をちょっと調べてみた。5段階振った場合、特に影響が大きいものとしては下記のような感じかしら……?
■戦士:ウォーリアチャージ
次の一撃が2回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■白魔道士:シェルラV
魔法ダメージカット魔法。初期値で約24.2%。5段階で約27.3%
■赤魔道士:ファランクスII
ダメージカット魔法。カット量は強化スキル依存。初期値で効果2分、14~16ダメージカット。5段階で効果時間3分、26~28ダメージカット。ファランクスと同等。
■赤魔道士:バイオIII
攻撃力ダウン+スリップダメージ。スリップダメージは暗黒スキル依存。初期値で効果時間30秒、7~9hp/3secのスリップ。5段階で効果時間2分30秒。
暗黒スキル291以上の黒魔道士によるバイオIIが、効果時間120秒の8hp/3secスリップで総ダメージ320。5段階のバイオIIIの場合、暗黒魔法スキル211-250で8/3sec(総ダメージ400), 暗黒スキル251以上で9hp/3sec(総ダメージ450)。
■シーフ:アサシンチャージ
次の一撃が3回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■シーフ:フェイント
次の一撃があたれば大幅回避ダウンのアビリティ。初期値で再使用時間10分、効果時間30秒。5段階で2分。
■シーフ:アンブッシュ
背後からの攻撃に命中,飛命ボーナス。初期値で命中+3,飛命+3。5段階で命中+15,飛命+15。
■暗黒騎士:ディアボリクアイ
HP maxダウンして命中アップ。HPダウンは15%、命中は+20アップ。効果時間3分。再使用間隔が初期値で15分。5段階で5分。
■暗黒騎士:デスペレートブロー
ラストリゾート中に両手武器にヘイスト効果。初期値でヘイスト+5%。5段階で+25%。ラストリゾート効果は30秒、グループ1で再使用間隔短縮可能、最短4分10秒。
■狩人:スナップショット
遠隔攻撃にヘイスト効果のジョブ特性。初期値でヘイスト+2%。5段階で10%
■侍:意気衝天
残心命中時にtpが多く貯まる特性。初期値ではTP+3。5段階でTP+15。Lv75侍が間隔450の両手刀を使った場合、通常の得TPは11.5*1.25=14.3。
ここに5振り意気衝天が追加されると……残心命中時の得TPは、3段階時で(11.5+9)*1.25=25.6。5段階時で(11.5+15)*1.25=33.1。
グループ1のストアTPを5段階振っている場合においては、残心命中時、(11.5+9)*1.35=27.6。5段階時で(11.5+15)*1.35=35.7。
両手刀でTP100まで6振りになるようにストアTPを調整しているお侍さんはの場合は、3段階時で(11.5+9)*1.45=29.9。5段階時で(11.5+15)*1.46=38.6。
■侍:正正堂堂
正面からのWSにダメージボーナスの特性。初期値で5%。5段階で25%。
■竜騎士:アンゴン
防御力ダウンのアビリティ。防御力は20%ダウン。再使用間隔3分で効果時間30秒。5段階で180秒。
■青魔道士:コンバージェンス
次に唱える魔法系青魔法の対象範囲が単体になって威力アップ。再使用間隔10分。初期値で魔攻、魔命それぞれ+5。5段階でそれぞれ+25。
■青魔道士:アシミレーション
青魔法ポイント上限アップ。初期値で+1、5段階で+5。
■コルセア:スネークアイ
次に振るロールの値が1に。再使用間隔15分。5段階で5分。
■からくり士:微調整
命中、飛命、回避、魔法防御力ボーナス。初期値でそれぞれ+5。5段階で+25。
■からくり士:最適化
攻撃力、防御力、魔法攻撃力ボーナス。初期値でそれぞれ+5%。5段階で+25%。
一気に化けるジョブがあるなぁ。他特性orカテゴリとの兼ね合いもあるだろうから、全部が全部5段階強化できるわけではないだろうけど。しばらく、物理アタッカーはお侍さんの天下かしら?
調整
(1)調子を整えること
(2)ある基準に合わせて整えること。過不足をなくすること
(3)つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること
■2008/05/29 修正
意気衝天の計算式を修正。ストアTP増加分は後から掛けるのね。
バトルに関する調整について(2008/05/28)
モンク/詩人のアビリティ追加は妥当として、ナイトの盾発動率アップ+反射魔法追加に関して。ガランツロールどうするの……?
で、○メリットポイント「グループ2」の能力値上限引き上げ。
やっちゃったって感じ。ただでさえ、ジョブ別カテゴリのグループ1、グループ2両方ともにジョブによる格差があるのに……
グループ2の上限引き上げに伴う影響をちょっと調べてみた。5段階振った場合、特に影響が大きいものとしては下記のような感じかしら……?
■戦士:ウォーリアチャージ
次の一撃が2回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■白魔道士:シェルラV
魔法ダメージカット魔法。初期値で約24.2%。5段階で約27.3%
■赤魔道士:ファランクスII
ダメージカット魔法。カット量は強化スキル依存。初期値で効果2分、14~16ダメージカット。5段階で効果時間3分、26~28ダメージカット。ファランクスと同等。
■赤魔道士:バイオIII
攻撃力ダウン+スリップダメージ。スリップダメージは暗黒スキル依存。初期値で効果時間30秒、7~9hp/3secのスリップ。5段階で効果時間2分30秒。
暗黒スキル291以上の黒魔道士によるバイオIIが、効果時間120秒の8hp/3secスリップで総ダメージ320。5段階のバイオIIIの場合、暗黒魔法スキル211-250で8/3sec(総ダメージ400), 暗黒スキル251以上で9hp/3sec(総ダメージ450)。
■シーフ:アサシンチャージ
次の一撃が3回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■シーフ:フェイント
次の一撃があたれば大幅回避ダウンのアビリティ。初期値で再使用時間10分、効果時間30秒。5段階で2分。
■シーフ:アンブッシュ
背後からの攻撃に命中,飛命ボーナス。初期値で命中+3,飛命+3。5段階で命中+15,飛命+15。
■暗黒騎士:ディアボリクアイ
HP maxダウンして命中アップ。HPダウンは15%、命中は+20アップ。効果時間3分。再使用間隔が初期値で15分。5段階で5分。
■暗黒騎士:デスペレートブロー
ラストリゾート中に両手武器にヘイスト効果。初期値でヘイスト+5%。5段階で+25%。ラストリゾート効果は30秒、グループ1で再使用間隔短縮可能、最短4分10秒。
■狩人:スナップショット
遠隔攻撃にヘイスト効果のジョブ特性。初期値でヘイスト+2%。5段階で10%
■侍:意気衝天
残心命中時にtpが多く貯まる特性。初期値ではTP+3。5段階でTP+15。Lv75侍が間隔450の両手刀を使った場合、通常の得TPは11.5*1.25=14.3。
ここに5振り意気衝天が追加されると……残心命中時の得TPは、3段階時で(11.5+9)*1.25=25.6。5段階時で(11.5+15)*1.25=33.1。
グループ1のストアTPを5段階振っている場合においては、残心命中時、(11.5+9)*1.35=27.6。5段階時で(11.5+15)*1.35=35.7。
両手刀でTP100まで6振りになるようにストアTPを調整しているお侍さんはの場合は、3段階時で(11.5+9)*1.45=29.9。5段階時で(11.5+15)*1.46=38.6。
■侍:正正堂堂
正面からのWSにダメージボーナスの特性。初期値で5%。5段階で25%。
■竜騎士:アンゴン
防御力ダウンのアビリティ。防御力は20%ダウン。再使用間隔3分で効果時間30秒。5段階で180秒。
■青魔道士:コンバージェンス
次に唱える魔法系青魔法の対象範囲が単体になって威力アップ。再使用間隔10分。初期値で魔攻、魔命それぞれ+5。5段階でそれぞれ+25。
■青魔道士:アシミレーション
青魔法ポイント上限アップ。初期値で+1、5段階で+5。
■コルセア:スネークアイ
次に振るロールの値が1に。再使用間隔15分。5段階で5分。
■からくり士:微調整
命中、飛命、回避、魔法防御力ボーナス。初期値でそれぞれ+5。5段階で+25。
■からくり士:最適化
攻撃力、防御力、魔法攻撃力ボーナス。初期値でそれぞれ+5%。5段階で+25%。
一気に化けるジョブがあるなぁ。他特性orカテゴリとの兼ね合いもあるだろうから、全部が全部5段階強化できるわけではないだろうけど。しばらく、物理アタッカーはお侍さんの天下かしら?
調整
(1)調子を整えること
(2)ある基準に合わせて整えること。過不足をなくすること
(3)つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること
■2008/05/29 修正
意気衝天の計算式を修正。ストアTP増加分は後から掛けるのね。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)