[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
調整……?
バトル調整のオハナシ。
バトルに関する調整について(2008/05/28)
モンク/詩人のアビリティ追加は妥当として、ナイトの盾発動率アップ+反射魔法追加に関して。ガランツロールどうするの……?
で、○メリットポイント「グループ2」の能力値上限引き上げ。
やっちゃったって感じ。ただでさえ、ジョブ別カテゴリのグループ1、グループ2両方ともにジョブによる格差があるのに……
グループ2の上限引き上げに伴う影響をちょっと調べてみた。5段階振った場合、特に影響が大きいものとしては下記のような感じかしら……?
■戦士:ウォーリアチャージ
次の一撃が2回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■白魔道士:シェルラV
魔法ダメージカット魔法。初期値で約24.2%。5段階で約27.3%
■赤魔道士:ファランクスII
ダメージカット魔法。カット量は強化スキル依存。初期値で効果2分、14~16ダメージカット。5段階で効果時間3分、26~28ダメージカット。ファランクスと同等。
■赤魔道士:バイオIII
攻撃力ダウン+スリップダメージ。スリップダメージは暗黒スキル依存。初期値で効果時間30秒、7~9hp/3secのスリップ。5段階で効果時間2分30秒。
暗黒スキル291以上の黒魔道士によるバイオIIが、効果時間120秒の8hp/3secスリップで総ダメージ320。5段階のバイオIIIの場合、暗黒魔法スキル211-250で8/3sec(総ダメージ400), 暗黒スキル251以上で9hp/3sec(総ダメージ450)。
■シーフ:アサシンチャージ
次の一撃が3回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■シーフ:フェイント
次の一撃があたれば大幅回避ダウンのアビリティ。初期値で再使用時間10分、効果時間30秒。5段階で2分。
■シーフ:アンブッシュ
背後からの攻撃に命中,飛命ボーナス。初期値で命中+3,飛命+3。5段階で命中+15,飛命+15。
■暗黒騎士:ディアボリクアイ
HP maxダウンして命中アップ。HPダウンは15%、命中は+20アップ。効果時間3分。再使用間隔が初期値で15分。5段階で5分。
■暗黒騎士:デスペレートブロー
ラストリゾート中に両手武器にヘイスト効果。初期値でヘイスト+5%。5段階で+25%。ラストリゾート効果は30秒、グループ1で再使用間隔短縮可能、最短4分10秒。
■狩人:スナップショット
遠隔攻撃にヘイスト効果のジョブ特性。初期値でヘイスト+2%。5段階で10%
■侍:意気衝天
残心命中時にtpが多く貯まる特性。初期値ではTP+3。5段階でTP+15。Lv75侍が間隔450の両手刀を使った場合、通常の得TPは11.5*1.25=14.3。
ここに5振り意気衝天が追加されると……残心命中時の得TPは、3段階時で(11.5+9)*1.25=25.6。5段階時で(11.5+15)*1.25=33.1。
グループ1のストアTPを5段階振っている場合においては、残心命中時、(11.5+9)*1.35=27.6。5段階時で(11.5+15)*1.35=35.7。
両手刀でTP100まで6振りになるようにストアTPを調整しているお侍さんはの場合は、3段階時で(11.5+9)*1.45=29.9。5段階時で(11.5+15)*1.46=38.6。
■侍:正正堂堂
正面からのWSにダメージボーナスの特性。初期値で5%。5段階で25%。
■竜騎士:アンゴン
防御力ダウンのアビリティ。防御力は20%ダウン。再使用間隔3分で効果時間30秒。5段階で180秒。
■青魔道士:コンバージェンス
次に唱える魔法系青魔法の対象範囲が単体になって威力アップ。再使用間隔10分。初期値で魔攻、魔命それぞれ+5。5段階でそれぞれ+25。
■青魔道士:アシミレーション
青魔法ポイント上限アップ。初期値で+1、5段階で+5。
■コルセア:スネークアイ
次に振るロールの値が1に。再使用間隔15分。5段階で5分。
■からくり士:微調整
命中、飛命、回避、魔法防御力ボーナス。初期値でそれぞれ+5。5段階で+25。
■からくり士:最適化
攻撃力、防御力、魔法攻撃力ボーナス。初期値でそれぞれ+5%。5段階で+25%。
一気に化けるジョブがあるなぁ。他特性orカテゴリとの兼ね合いもあるだろうから、全部が全部5段階強化できるわけではないだろうけど。しばらく、物理アタッカーはお侍さんの天下かしら?
調整
(1)調子を整えること
(2)ある基準に合わせて整えること。過不足をなくすること
(3)つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること
■2008/05/29 修正
意気衝天の計算式を修正。ストアTP増加分は後から掛けるのね。
バトルに関する調整について(2008/05/28)
モンク/詩人のアビリティ追加は妥当として、ナイトの盾発動率アップ+反射魔法追加に関して。ガランツロールどうするの……?
で、○メリットポイント「グループ2」の能力値上限引き上げ。
やっちゃったって感じ。ただでさえ、ジョブ別カテゴリのグループ1、グループ2両方ともにジョブによる格差があるのに……
グループ2の上限引き上げに伴う影響をちょっと調べてみた。5段階振った場合、特に影響が大きいものとしては下記のような感じかしら……?
■戦士:ウォーリアチャージ
次の一撃が2回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■白魔道士:シェルラV
魔法ダメージカット魔法。初期値で約24.2%。5段階で約27.3%
■赤魔道士:ファランクスII
ダメージカット魔法。カット量は強化スキル依存。初期値で効果2分、14~16ダメージカット。5段階で効果時間3分、26~28ダメージカット。ファランクスと同等。
■赤魔道士:バイオIII
攻撃力ダウン+スリップダメージ。スリップダメージは暗黒スキル依存。初期値で効果時間30秒、7~9hp/3secのスリップ。5段階で効果時間2分30秒。
暗黒スキル291以上の黒魔道士によるバイオIIが、効果時間120秒の8hp/3secスリップで総ダメージ320。5段階のバイオIIIの場合、暗黒魔法スキル211-250で8/3sec(総ダメージ400), 暗黒スキル251以上で9hp/3sec(総ダメージ450)。
■シーフ:アサシンチャージ
次の一撃が3回攻撃になるアビリティ。初期値で再使用間隔15分。5段階で5分。
■シーフ:フェイント
次の一撃があたれば大幅回避ダウンのアビリティ。初期値で再使用時間10分、効果時間30秒。5段階で2分。
■シーフ:アンブッシュ
背後からの攻撃に命中,飛命ボーナス。初期値で命中+3,飛命+3。5段階で命中+15,飛命+15。
■暗黒騎士:ディアボリクアイ
HP maxダウンして命中アップ。HPダウンは15%、命中は+20アップ。効果時間3分。再使用間隔が初期値で15分。5段階で5分。
■暗黒騎士:デスペレートブロー
ラストリゾート中に両手武器にヘイスト効果。初期値でヘイスト+5%。5段階で+25%。ラストリゾート効果は30秒、グループ1で再使用間隔短縮可能、最短4分10秒。
■狩人:スナップショット
遠隔攻撃にヘイスト効果のジョブ特性。初期値でヘイスト+2%。5段階で10%
■侍:意気衝天
残心命中時にtpが多く貯まる特性。初期値ではTP+3。5段階でTP+15。Lv75侍が間隔450の両手刀を使った場合、通常の得TPは11.5*1.25=14.3。
ここに5振り意気衝天が追加されると……残心命中時の得TPは、3段階時で(11.5+9)*1.25=25.6。5段階時で(11.5+15)*1.25=33.1。
グループ1のストアTPを5段階振っている場合においては、残心命中時、(11.5+9)*1.35=27.6。5段階時で(11.5+15)*1.35=35.7。
両手刀でTP100まで6振りになるようにストアTPを調整しているお侍さんはの場合は、3段階時で(11.5+9)*1.45=29.9。5段階時で(11.5+15)*1.46=38.6。
■侍:正正堂堂
正面からのWSにダメージボーナスの特性。初期値で5%。5段階で25%。
■竜騎士:アンゴン
防御力ダウンのアビリティ。防御力は20%ダウン。再使用間隔3分で効果時間30秒。5段階で180秒。
■青魔道士:コンバージェンス
次に唱える魔法系青魔法の対象範囲が単体になって威力アップ。再使用間隔10分。初期値で魔攻、魔命それぞれ+5。5段階でそれぞれ+25。
■青魔道士:アシミレーション
青魔法ポイント上限アップ。初期値で+1、5段階で+5。
■コルセア:スネークアイ
次に振るロールの値が1に。再使用間隔15分。5段階で5分。
■からくり士:微調整
命中、飛命、回避、魔法防御力ボーナス。初期値でそれぞれ+5。5段階で+25。
■からくり士:最適化
攻撃力、防御力、魔法攻撃力ボーナス。初期値でそれぞれ+5%。5段階で+25%。
一気に化けるジョブがあるなぁ。他特性orカテゴリとの兼ね合いもあるだろうから、全部が全部5段階強化できるわけではないだろうけど。しばらく、物理アタッカーはお侍さんの天下かしら?
調整
(1)調子を整えること
(2)ある基準に合わせて整えること。過不足をなくすること
(3)つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること
■2008/05/29 修正
意気衝天の計算式を修正。ストアTP増加分は後から掛けるのね。
PR
■Comments
無題
(・x・)ノグループ2上限変更は大きいですねぇ。中でも赤のファランクス2、シーフのフェイント・アサチャ、侍の正正堂堂に注目しています。あと
白:デヴォーション間隔が10分に
獣:苗床の上限が75! 最強の呼び出しペットになるのか!?
召:メリポ履行が実用的に?(なるといいなぁ)
あたりも気になるところ・・・
無題
>>K猫さんお侍さんは、意気衝天が思いのほか効果を及ぼす可能性も。
召喚のメリポ履行はどうなのかなぁ……本家ほどにダメージがでるよう、根本から調整がはいるとよさそうなんだけど……
無題
元々5段階で想定されてるからね〜。バランスは崩れないんでないかい。
獣も凄くなりますよ。
呼び出すペットのレベルが最大で75に。
つまり、きゃりーたん一筋だったのが変わります。
キノコとか虎HQとか。
アサシンチャージとかは短くなったってそこまでだと思いますよ。
無題
>>やっきどんどうだろうねーアビリティなんかは5段階を考慮していたのかもしれないけど……
カテゴリ2が実装されたのが約2年前、正々堂々も実装当時は攻撃力+5だったし、その間にヘイスト仕様やら両手武器仕様やら変わってるしねー。
ところで、キノコは最大レベル75だけど、トラHQは73じゃなかった?記憶違いかしら
無題
まあなんにせよおせえよっ ;D
無題
>>でもれどん気をつけていってくるのじゃぞー。お土産よろしくねー
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)