[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうなる給食
またFFに関係のない話で申し訳ないけど、ちょっとばかり見過ごせなかったので。ここまでひどくなっていたとは。
以前から騒ぎになっている給食費未納問題。給食費の未納率は2006年全国で小学校で0.9%、中学校で1.5%だったかな?ソースが何だったかは忘れた。一部の市町村では行政処分も検討しているようだけど……
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
仙台市の給食状況。なんだこりゃ……ネタかと思ったら本当だった。育ち盛りでしょ?どう見ても栄養たりてないじゃん。
ちゃんと納めている親にしてみれば学校に文句を言ってもいいんじゃないかと思うぐらい。毎月のメニューって無いのかしら……あったような記憶もあるんだけど。
以前のニュースだと、未納者のほとんどが”払えない”ではなく”払わない”と言っていたはず。「義務教育だから」とか「給食を出せと頼んだ覚えはない」とか……と思って、ソースを探していたら産経新聞にまだ残ってたhttp://www.sankei.co.jp/special/nenmatsu-2006/sw_01.html。
まぁ、寝言は寝てから言えよーとかそういうレベルじゃないね。呆れるばかりだわ。
学校給食法をちょっと調べてみたところ、
給食って、特に小学校、いろんな思い出があるんだけどな。牛乳を一口飲まずにミルメークを入れてあふれそうになっている子がいたり、欠席者の余ったデザートを取り合っている子がいたり、牛乳を飲んでいる人を笑わせようとする子がいたり、それを生暖かく見ている子がいたり。
メニューやら出来事の一から十までを覚えている訳じゃないけれど、なんだかんだ言って給食にまつわるいやな記憶ってほとんどないなぁ。ソフト麺が人気だったのは覚えてるかも。高校・大学で、給食のメニューで友達と盛り上がったりすることもあったし。大学なんかは全国から人が集まるから、給食の地域差とか出て面白かった。
仙台市のこの状況だと、そんな思い出できそうにないんだけど……かといって、滞納している保護者の子供に給食を食べさせないわけにもいかないし。どんな形であれ、結局、子供に全部行き着いちゃうのよね、子供には何の罪もないのに。
給食をやめるっていうのも一つの手だけど、上記産経新聞にでてくるような親が、子供に弁当を作るようにも思えず。1000円札1枚渡して、コンビニ弁当ってことになりそうだ。
国も給食費未納に対する督促システムを作り上げるべき。憲法第26条で教育を受ける権利が定められているんだし。給食も立派な教育の一環。
ところで、文中に出てきたミルメーク。さくっとぐぐってみたら……ミルメークを究める・ラインナップ。ミルメークってこんなに種類あったんだ。記憶だとコーヒー味のものしかでなかったかなぁ、私の地元だと。でも、コーヒーやらココアはともかく、抹茶きなこはナイッショ。
以前から騒ぎになっている給食費未納問題。給食費の未納率は2006年全国で小学校で0.9%、中学校で1.5%だったかな?ソースが何だったかは忘れた。一部の市町村では行政処分も検討しているようだけど……
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
仙台市の給食状況。なんだこりゃ……ネタかと思ったら本当だった。育ち盛りでしょ?どう見ても栄養たりてないじゃん。
ちゃんと納めている親にしてみれば学校に文句を言ってもいいんじゃないかと思うぐらい。毎月のメニューって無いのかしら……あったような記憶もあるんだけど。
以前のニュースだと、未納者のほとんどが”払えない”ではなく”払わない”と言っていたはず。「義務教育だから」とか「給食を出せと頼んだ覚えはない」とか……と思って、ソースを探していたら産経新聞にまだ残ってたhttp://www.sankei.co.jp/special/nenmatsu-2006/sw_01.html。
まぁ、寝言は寝てから言えよーとかそういうレベルじゃないね。呆れるばかりだわ。
学校給食法をちょっと調べてみたところ、
(経費の負担)
第六条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、 義務教育諸学校の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、 学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第二十二条第一項 に規定する保護者の負担とする。
(国の補助)
第七条 国は、公立又は私立の義務教育諸学校の設置者に対し、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、 学校給食の開設に必要な施設又は設備に要する経費の一部を補助することができる。
2 国は、公立の小学校、中学校又は中等教育学校の設置者が、 学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第二十二条第一項に規定する保護者(以下この項において「保護者」という。)で生活保護法 (昭和二十五年法律第百四十四号)第六条第二項に規定する要保護者(その児童又は生徒について、 同法第十三条の規定による教育扶助で学校給食費に関するものが行われている場合の保護者である者を除く。)であるものに対して、 学校給食費の全部又は一部を補助する場合には、当該設置者に対し、当分の間、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、 これに要する経費の一部を補助することができる。
給食って、特に小学校、いろんな思い出があるんだけどな。牛乳を一口飲まずにミルメークを入れてあふれそうになっている子がいたり、欠席者の余ったデザートを取り合っている子がいたり、牛乳を飲んでいる人を笑わせようとする子がいたり、それを生暖かく見ている子がいたり。
メニューやら出来事の一から十までを覚えている訳じゃないけれど、なんだかんだ言って給食にまつわるいやな記憶ってほとんどないなぁ。ソフト麺が人気だったのは覚えてるかも。高校・大学で、給食のメニューで友達と盛り上がったりすることもあったし。大学なんかは全国から人が集まるから、給食の地域差とか出て面白かった。
仙台市のこの状況だと、そんな思い出できそうにないんだけど……かといって、滞納している保護者の子供に給食を食べさせないわけにもいかないし。どんな形であれ、結局、子供に全部行き着いちゃうのよね、子供には何の罪もないのに。
給食をやめるっていうのも一つの手だけど、上記産経新聞にでてくるような親が、子供に弁当を作るようにも思えず。1000円札1枚渡して、コンビニ弁当ってことになりそうだ。
国も給食費未納に対する督促システムを作り上げるべき。憲法第26条で教育を受ける権利が定められているんだし。給食も立派な教育の一環。
ところで、文中に出てきたミルメーク。さくっとぐぐってみたら……ミルメークを究める・ラインナップ。ミルメークってこんなに種類あったんだ。記憶だとコーヒー味のものしかでなかったかなぁ、私の地元だと。でも、コーヒーやらココアはともかく、抹茶きなこはナイッショ。
PR
新潟沖中越地震に関して
新潟沖中越地震のオハナシ。
新潟県のオフィシャルサイトにもあるように、今回の地震では個人の皆様からも救援物資のお申し出をいただいておりますが、当面は辞退させていただくとのことです。
http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/kyuen/index.html
善意とはいえ、大多数の個人から物資が送られてくると、それの仕分け/保管/管理に人員が割かれる結果に。あのような場所では、人的リソースが一番必要なわけで。
2000年の鳥取西部地震でも、職員らが仕分けに忙殺され復興に支障をきたしたそうです。
被災者の方々に対して何かしたいと思うのなら、義援金が一番の模様。上記URLからも辿れますので参考までに。
日本人の性格というか精神面というか、”相手に何かされたらお返しをする”とか”情けは人のためならず”とか、良いところなんだけど、それが逆に作用してしまうこともあるということかな。
マスコミも、現地の状況をきっちり報道してほしいところ。単純に”物資が足りない”というだけではないはず。例えば、避難されている方のメンタル面でのケアが必要だったりもするわけで。それに、医療機関でも人員が不足しているはず。まぁ、派遣されてはいるだろうけれど……
安倍総理が現地を視察すれば、この時期だけに選挙目当てだのどうこう報道している場合じゃないでしょうに。で、視察しなければ、危機管理能力が無いとか対応が遅いとか報道するんだろうな。他の政党の党首も視察してるっていうのにさ。
新潟県のオフィシャルサイトにもあるように、今回の地震では個人の皆様からも救援物資のお申し出をいただいておりますが、当面は辞退させていただくとのことです。
http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/kyuen/index.html
善意とはいえ、大多数の個人から物資が送られてくると、それの仕分け/保管/管理に人員が割かれる結果に。あのような場所では、人的リソースが一番必要なわけで。
2000年の鳥取西部地震でも、職員らが仕分けに忙殺され復興に支障をきたしたそうです。
被災者の方々に対して何かしたいと思うのなら、義援金が一番の模様。上記URLからも辿れますので参考までに。
日本人の性格というか精神面というか、”相手に何かされたらお返しをする”とか”情けは人のためならず”とか、良いところなんだけど、それが逆に作用してしまうこともあるということかな。
マスコミも、現地の状況をきっちり報道してほしいところ。単純に”物資が足りない”というだけではないはず。例えば、避難されている方のメンタル面でのケアが必要だったりもするわけで。それに、医療機関でも人員が不足しているはず。まぁ、派遣されてはいるだろうけれど……
安倍総理が現地を視察すれば、この時期だけに選挙目当てだのどうこう報道している場合じゃないでしょうに。で、視察しなければ、危機管理能力が無いとか対応が遅いとか報道するんだろうな。他の政党の党首も視察してるっていうのにさ。
忘れる間もなく。
天災のオハナシ。
太平洋側は台風、日本海側は地震と、この3連休日本列島は大騒ぎ。しかも地震は3年前にもあった新潟方面。ようやく前回の傷が癒えてきたところだというのに……発生時間が10:13と、朝の時間を過ぎていたのが幸いといったところか。地震のあと怖いのは火事だしね……一部でガス漏れはあったようだけど。
亡くなられた方の御冥福をお祈りするとともに、並びに被災者への一日でも早い救済を。マスコミも現地の様子を報道するのはよいけれど、ボランティア含めた救済活動の邪魔をするんじゃないよ、まったく。3年前の地震でどれだけ迷惑をかけたか……
しかし、日本海側、ここのところ地震が激しいね。3年前の新潟地震、今年3月の輪島沖地震、そして今回。私の地元も日本海側だけにちと不安。
逆に騒いでいる東海方面はおとなしいまま。まぁ、それだけに怖いんだけどねん。
ちなみに、地震雷火事親父。ここで出てくる”親父”は元々”大山嵐(おおやまじ)”がなまったもの。で、”大山嵐”というのが台風のコト。基本的に全部天災。まぁ、火事は人為的なモノが多数だけど。
太平洋側は台風、日本海側は地震と、この3連休日本列島は大騒ぎ。しかも地震は3年前にもあった新潟方面。ようやく前回の傷が癒えてきたところだというのに……発生時間が10:13と、朝の時間を過ぎていたのが幸いといったところか。地震のあと怖いのは火事だしね……一部でガス漏れはあったようだけど。
亡くなられた方の御冥福をお祈りするとともに、並びに被災者への一日でも早い救済を。マスコミも現地の様子を報道するのはよいけれど、ボランティア含めた救済活動の邪魔をするんじゃないよ、まったく。3年前の地震でどれだけ迷惑をかけたか……
しかし、日本海側、ここのところ地震が激しいね。3年前の新潟地震、今年3月の輪島沖地震、そして今回。私の地元も日本海側だけにちと不安。
逆に騒いでいる東海方面はおとなしいまま。まぁ、それだけに怖いんだけどねん。
ちなみに、地震雷火事親父。ここで出てくる”親父”は元々”大山嵐(おおやまじ)”がなまったもの。で、”大山嵐”というのが台風のコト。基本的に全部天災。まぁ、火事は人為的なモノが多数だけど。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)