[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注意喚起その3
ここしばらく、数あるFF系wikiのあちこちで、サイト内リンクが罠サイトへのURLに書き換えられるケースが増えているようです。また、FF系ブログにつけられるコメントにも同様の手口が。
私のブログでは、ドメインによるコメント投稿禁止、コメント中のURLへのオートリンクを制限などをしていますが、ここに限らず他サイトでも、怪しいサイトへのリンクは絶対に踏まないように。
アンチウィルスソフトや対スパイウェアツールは入れただけでは意味がありません。定義ファイルを最新のモノにした上で、こまめにスキャンしましょう。
セキュリティで一番重要なのは、本人の心構えデス。下記のことは、今の時代、必須です。
- OSのパッチを最新に
- アンチウィルスソフトの定義ファイルを最新のモノに
- 対スパイウェアツールの導入
- IEの使用制限/セキュリティ強化
まぁ、windowsの場合、最新パッチをあてるとたまに痛い目を見るのがどうにもこうにも……
個人用途なら無料で利用できる有名どころをいくつか。
・Antivir
・Avast4
・Spybot
・Ad-Aware
2007/10/11 追記
FFXI攻略情報というコメントと共に、下記URLが貼り付けられていました。
オートリンクしないようにしていたことと、コメントが貼り付けられてから削除するまで数分だったの被害はないと思われますが、もしコピペなどで移動された方がいらっしゃいましたら、ウィルス・スパイウェアチェックの上、POLのパスワードを変更した方がよさそうです。
www.motewiki.net/real/
http://www.aguse.net/にて確認したところ、有害なスクリプトを含むサイトのブラックリストに登録されておりました。
STPも積もれば
首兄さんに誘われて行った龍円舞曲の戦利品ソードストラップ。
装備している時は、
攻撃間隔-(攻撃間隔*3/100)
の攻撃間隔になるんだけれど、注意点が1つ。
攻撃した際に得られるTP(以下、得TP)は攻撃間隔に依存しているから、ソードストラップを装備している時は、していないときに比べると当然得TPは減少する。
まぁ、実際どうなのかとメザラクで試してみたから分かったことナンダケド。
Sストラップ | 攻撃間隔 | 得TP | TP100まで |
---|---|---|---|
無 | 492 | 13.3 | 8 |
有 | 477 | 12.8 | 8 |
上記はメザラクNQランス系の場合だけど、他両手武器でも同様。一般的な両手斧の間隔504の場合、13.7から13.2に減少など。
ただ、TPが100貯まるまでに必要な攻撃ヒット数は、この場合どちらの場合でも8ヒット。
さて、ここからが本題。前置きが長いのは気にしない。
侍のジョブ特性、ラジャスリングなどいくつかの装備にあるストアTP。その効果は、”TPのたまり方が速くなる”というものだけど、じゃぁ実際どれぐらい速くなるのかというと、
得TP=基本TP*(100+ストアTP)/100(Studio Gobli様参照)
という計算式。
具体的な数字を出すとして、私の装備で例えてみると
・武器:メザラク(攻撃間隔492)
・胴:アスカルコラジン(ストアTP+5)
・耳:ブルタルピアス(ストアTP+1)
・指:ラジャスリング(ストアTP+5)
メザラクの基本TPは13.3だから、得TP=13.3*(100+(5+1+5)/100)=14.7。ストアTP無しの時と比較すると、1.4増えている結果に。
大したことなさそうに見えるけれど、TP100までに必要な攻撃ヒット数も8ヒットから7ヒットに減少。両手武器の場合は攻撃間隔が遅いから、1ヒット減ることのメリットは大きい。
前衛が使う可能性のある両手武器の、一般的な攻撃間隔と得TP、TP100までに1ヒット減らすのに必要なストアTPをまとめてみると、以下のような感じ。
武器 | 間隔 | 基本TP | ストアTP | 実得TP | TP100まで |
---|---|---|---|---|---|
両手槍 | 492 | 13.3 | 0 | 13.3 | 8 |
8 | 14.3 | 7 | |||
両手斧 | 504 | 13.7 | 0 | 13.7 | 8 |
5 | 14.3 | 7 | |||
両手鎌 | 528 | 14.4 | 0 | 14.4 | 7 |
16 | 16.7 | 6 | |||
両手剣 | 444 | 11.3 | 0 | 11.3 | 9 |
11 | 12.5 | 8 | |||
両手刀 | 450 | 11.5 | 0 | 11.5 | 9 |
9 | 12.5 | 8 |
こうして見ると、両手鎌で1ヒット減らすのはちょっと大変というか、サポ侍以外だと実質無理。
逆に、両手斧は比較的楽。ストアTP5だけですむから、ラジャスリング1個あれば事が足りてしまう。まぁ、プロMをクリアするのが大変だ、というのは横に置いておくけど。
あと、侍の場合、ストアTP特性(Lv10の時点で+10、以後30,50,70のそれぞれで+5)があるから、両手刀を使う場合はLv10の時点で1ヒット、Lv70の時点で2ヒット減少する。
ここで、前置きのソードストラップ。装備すると攻撃間隔-3%ということで、得TPも微妙に減少するわけだけど……じゃ、TP100までに必要なヒット数はどうなるのか?ということで、まとめてみると以下のように。
武器 | 実間隔 | 得TP | TP100まで |
---|---|---|---|
両手槍 | 477 | 12.8 | 8 |
両手斧 | 488 | 13.2 | 8 |
両手鎌 | 512 | 13.9 | 8 |
両手剣 | 430 | 11 | 10 |
両手刀 | 436 | 11.1 | 10 |
面白いのが、両手鎌と両手剣。ストアTPなしの状況だと、TP100までに必要なヒット数が1回増加してしまう。攻撃間隔が速くなったのに、WSを撃つために必要な時間としては遅くなってしまうという、微妙な矛盾が発生。
両手刀についても、侍のストアTP特性があっても1ヒット必要数が増える。
それじゃ、ソードストラップを装備した上で、TP100までに必要なヒット数を減らすためには、特に1ヒット増えてしまう鎌/剣/刀は、ストアTPとしていくつ必要なのか?
ソードストラップ無しのときともまとめてみると、
武器 | 間隔 | 基本TP | ストアTP | 実得TP | TP100まで |
---|---|---|---|---|---|
両手槍 | 492 | 13.3 | 8 | 14.3 | 7 |
477 | 12.8 | 12 | 14.3 | 7 | |
両手斧 | 504 | 13.7 | 5 | 14.3 | 7 |
488 | 13.2 | 9 | 14.3 | 7 | |
両手鎌 | 528 | 14.4 | 16 | 16.7 | 6 |
512 | 13.9 | 3 | 14.3 | 7 | |
512 | 13.9 | 21 | 16.8 | 6 | |
両手剣 | 444 | 11.3 | 11 | 12.5 | 8 |
430 | 11 | 2 | 11.2 | 9 | |
430 | 11 | 14 | 12.5 | 8 | |
両手刀 | 450 | 11.5 | 9 | 12.5 | 8 |
435 | 11.1 | 1 | 11.2 | 9 | |
435 | 11.1 | 13 | 12.5 | 8 |
各武器の上段がソードストラップなしの時、下段が有りの時。両手鎌/剣/刀に関しては、ソードストラップ有りのとき1ヒット増えてしまうから、まずその分を減らすために必要なストアTPと、さらにそこから1ヒット減らすために必要なストアTPを計算
ふと思ったこと。両手武器強化で両手斧を持つようになった戦士。ソードストラップ無しの時はラジャスリング1個で1ヒット減らせてしまうんだけど、これを意識せずにやってしまっていて、ソードストラップを装備してみたときに、あれ、となるようなパターンがありそうかも。サポ侍なら問題ないんだけどね。
両手鎌/剣は、ソードストラップを装備した際にTP100までに1ヒット増えてしまうんだけど、この増えた分を減らすというかソードストラップ無しのときと同じヒット数にするために必要なストアTPも、ラジャスリング1個で事が足りてしまうので、逆に常時装備しやすいのかも。
そこからさらに1ヒット減らそうとすると、サポとか装備をかなり意識する必要がでてくるけど。
両手刀に関しては、ソードストラップとは相性が悪いとしか言いようがないなぁ。Lv75のお侍さんだと、6ヒットでTP100になるように調整している人が多いみたいだし。
いずれにしても、ソードストラップを使うときには、ストアTPを意識した方がよさそうかなぁ。
で、このストアTP。コルセアのサムライロールがストアTPアップの効果で、JB無しのときは+16〜+40、JB有りになると+26〜+50ぐらいが期待できる。ただ、それはまた別のオハナシということで。
アルタナでの出番は?
狩AFクエは、ペリィ・ヴァシャイ、セミ・ラフィーナ、スカリーMが主体なんだけど、同時に20年前の大戦とも切り離せない。
アルタナの神兵でも絡んできそうな気もするので、狩AFクエ3つ分のログをまとめて。ログのみで、SSはありませぬ。
相当長いのでご注意を。
調べてみたら、黒AFクエにもクリスタル大戦の話が出てくるのね。シャントットとか、コルモルとか。
ちなみに、クエスト中にでてくる20年前の罪狩り、これはスカリー三姉妹の母親。
モンスターを求めてカメラと共に
◆パンクラティオン
古代ギリシャで行われた格闘技の一種。ボクシングとレスリングような格闘技で、反則はないものとほぼ同然。唯一目つきだけが禁止されたが、急所攻撃、関節技、首締めすら問題なしだったという。
さて、今日のver.upで追加されたパンクラティオン。FF11内ではモンスター同士の格闘戦といったところ。
2007.09.11パンクラティオン
あちこち見てみたところ、思っている以上に盛況のようで、4つある会場すべてで登録待ち状態のサーバすらある模様。ワイバーン・ウィヴル・赤ドラゴン・マーリド・バッファローあたりが比較的最初から強いみたい?
ビシージ:死者の軍団戦に出てくるAcrolithすら「魔獣鏡」に出来る一方、ウラグナイトが出来なかったりと情報は錯綜中。
「封獣板」にするだけなら、かなりのモンスターが可能みたいだね。ビシージ中でも可能みたいだから、しばらくの間はカメラを持った傭兵が戦場を彷徨くというシュールな状況が……
おまけに、同じモンスターを「封獣板」にしても特性が違ったり、その特性も幅が広かったりと、なかなかに凝った仕様の模様。
何やら普通におもしろそうだなぁ……今のところはLv50が限界みたいだけど、初期状態ではレベルの低いモンスターを育てると、後々には強い相手に勝てるようになるのかしら?
前情報が一切無くて、08/28のver.upで延期するといきなり出てきただけにどんな感じに仕上がるのかと思ったら、なかなかによさそうで何より。
ゴールデンタイムは、混雑してなかなか試合ができなかったりしそうなのが、ちょっと残念なのかなぁ。
ともあれ、戦ロールのJB検証予定が変わったのだけは確かだナ。とりあえずはやってみないと。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)