[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
聖なる山羊
アマルテアのオハナシ。
アマルテア最大の特徴して、ルフェーゼにいる全羊を呼び寄せるということ。Tavnazian Sheepはもちろんのこと、メリポで使われるTavnazian Ramも同様。
AmaltheaがTavnazian Ram x 2, Tavnazian Sheep x いっぱいを引き連れて練り歩くのは見てて壮観だけど、戦う身としてはたまったものではない。SheepはまぁTP貯めように使えるしレベルも30代だから問題ないけれど、問題はRam。レベル80代の上に、HP maxダウンの大咆吼やら前方範囲石化のペトロクラウドとやっかいな技持ち。
幸いRamの数は2匹なので、外部PTを作って赤さん2名に1匹ずつキープしてもらって、本体はAmaltheaに専念。
Amalthea本体は、Ramと同様のTP技のほか、範囲内にいるPCに対して無差別ホーリー、バニシュ4、バニシュガ3、ケアル5などの白魔法を使いスタン無効。ただ、バインド・グラビデは問題なく通る上に、不思議とスリプルが入る。まぁ、寝る子は育つって言うしね。
アマルテアはK-6洞窟奥の???にレリックシールドをトレードすることでpopするけれど、その付近は前述のRamとAbraxasがそこそこいる上に、5分pop。
なので、一旦アマルテアをpopさせた後、グラビデ・バインドを入れてI-8,I-9境界の段差のところまで引っ張って、マラソンしつつ戦闘。今回フルアラオーバーなので黒はmpが切れたら、物理前衛は雑魚でTPを貯めつつWSを撃ったら交代という流れ。
説明があらかた終わったところで1回目戦闘開始。
■遠距離撮影その1(クリックで512 * 384)

私はI-8南側の段差上で、アマルテアとマラソンPTは段差下からそれなりに距離をとったところで戦闘中。
■遠距離撮影その2(クリックで512 * 384)

■近距離撮影(クリックで512 * 384)

大きさ伝わるかなぁ……こういう巨大生物のSSの撮る時ってセンス問われるよねん。
コで参加した私は、ひとまず前衛と後衛にロールでもまわせば……と思っていたんだけど、それどころじゃなかった。範囲内によるとホーリーが飛んでくるのでうかつに近寄れないし、大咆吼やらペトロブレスに巻き込まれるわけにもいかない。
なので、同PTの白さんにエボカーとヒーラーズをかけて、あとは回復フォローに専念。一応、スシと飛命装備は持ってきたけれど、まぁあたらないので放置。
1戦目は大咆吼でHPが減ったところにバニシュガ3が炸裂したりホーリーが炸裂したりして死者をそれなりに出しながら、なんとか勝利。2戦目は大咆吼がくる回数が少なかったこともあって、終始安定して勝利。
とれた皮は、裏LSメンバーの革細工師範たるっこがごごごごっと2回なめして終了。

あとはイージスの完成を待つばかりだのぉ。いつになるかは分からぬが、まぁ、期待して待つとしますかいの。
どうてもいいんだけど、FF上の表記はAmaltheiaで、発音的には”アマルテイア”。ラテン語表記だとAmaltheaと書いて”アマルテア”。で、落とす皮は、アマルテアの皮。どっちかに統一しよーぜ?
◆アマルテイア(Amaltheia)
ギリシャ神話の御大、雷親父ゼウスの育て親。山羊と表現されたときは、クレタ島の洞窟にて幼いゼウスに授乳したとされる。
アマルテイアの角のうち片方は折れており、折れた角こそが豊穣の角:コルヌコピア(Cornucopia)とされている。この角に関しては様々な逸話があり、アマルテイアはその角に花と果物を満たしてゼウスに捧げたとも、彼女の死後、ゼウスがヘスペリデスの園から取った黄金の果実で満たしたとも言われる。
なお、彼女の死後、その皮からゼウスはエイギス(Aegis:イージス)を作ったとされ、彼女自身は山羊座として夜空に輝くことになった。
アマルテア最大の特徴して、ルフェーゼにいる全羊を呼び寄せるということ。Tavnazian Sheepはもちろんのこと、メリポで使われるTavnazian Ramも同様。
AmaltheaがTavnazian Ram x 2, Tavnazian Sheep x いっぱいを引き連れて練り歩くのは見てて壮観だけど、戦う身としてはたまったものではない。SheepはまぁTP貯めように使えるしレベルも30代だから問題ないけれど、問題はRam。レベル80代の上に、HP maxダウンの大咆吼やら前方範囲石化のペトロクラウドとやっかいな技持ち。
幸いRamの数は2匹なので、外部PTを作って赤さん2名に1匹ずつキープしてもらって、本体はAmaltheaに専念。
Amalthea本体は、Ramと同様のTP技のほか、範囲内にいるPCに対して無差別ホーリー、バニシュ4、バニシュガ3、ケアル5などの白魔法を使いスタン無効。ただ、バインド・グラビデは問題なく通る上に、不思議とスリプルが入る。まぁ、寝る子は育つって言うしね。
アマルテアはK-6洞窟奥の???にレリックシールドをトレードすることでpopするけれど、その付近は前述のRamとAbraxasがそこそこいる上に、5分pop。
なので、一旦アマルテアをpopさせた後、グラビデ・バインドを入れてI-8,I-9境界の段差のところまで引っ張って、マラソンしつつ戦闘。今回フルアラオーバーなので黒はmpが切れたら、物理前衛は雑魚でTPを貯めつつWSを撃ったら交代という流れ。
説明があらかた終わったところで1回目戦闘開始。
Amaltheia : クックックッ……威勢のよいこと。
よかろう、汝が力、試してやろう……。
Amaltheia : 我は全能なる野羊アマルテア……
さぁ、我が神角、篤と味わうがよい!
という台詞とともにアマルテアpop。というか、でっかっ!Ramよりも一回り(二回りか?)大きい!よかろう、汝が力、試してやろう……。
Amaltheia : 我は全能なる野羊アマルテア……
さぁ、我が神角、篤と味わうがよい!
■遠距離撮影その1(クリックで512 * 384)
私はI-8南側の段差上で、アマルテアとマラソンPTは段差下からそれなりに距離をとったところで戦闘中。
■遠距離撮影その2(クリックで512 * 384)
■近距離撮影(クリックで512 * 384)
大きさ伝わるかなぁ……こういう巨大生物のSSの撮る時ってセンス問われるよねん。
コで参加した私は、ひとまず前衛と後衛にロールでもまわせば……と思っていたんだけど、それどころじゃなかった。範囲内によるとホーリーが飛んでくるのでうかつに近寄れないし、大咆吼やらペトロブレスに巻き込まれるわけにもいかない。
なので、同PTの白さんにエボカーとヒーラーズをかけて、あとは回復フォローに専念。一応、スシと飛命装備は持ってきたけれど、まぁあたらないので放置。
1戦目は大咆吼でHPが減ったところにバニシュガ3が炸裂したりホーリーが炸裂したりして死者をそれなりに出しながら、なんとか勝利。2戦目は大咆吼がくる回数が少なかったこともあって、終始安定して勝利。
とれた皮は、裏LSメンバーの革細工師範たるっこがごごごごっと2回なめして終了。
あとはイージスの完成を待つばかりだのぉ。いつになるかは分からぬが、まぁ、期待して待つとしますかいの。
どうてもいいんだけど、FF上の表記はAmaltheiaで、発音的には”アマルテイア”。ラテン語表記だとAmaltheaと書いて”アマルテア”。で、落とす皮は、アマルテアの皮。どっちかに統一しよーぜ?
PR
■Comments
無題
こりゃでけーーwwあの口に手を入れると抜けなくなるのぜ?
無理に抜こうとすると、手を噛み砕かれ、その血により
イージスはさらなる力を得て
途中で飽きました☆テヘ
無題
でかっΣ(゚д゚lll)メリポでよく雄羊を狩るので石化と大咆哮は厄介だと思っているわけですが、それに加えて魔法まで……(;´ω`)
でもこのでかさはなんというか心躍る大きさですな!
無題
大きさ、ちゃんと伝わったみたいかな〜>>れいさん
ローマの真実の泉が元ネタ?
って飽きるのハヤイヨ!続き気になるやん?
>>い〜た〜さん
巨大生物は見るだけでも、なんというかわくわく?しますね〜
これで大人しければ文句ないんですけどネー
無題
遠巻きにしか見てなかったけど、結構でかかったんですな。まーぼちぼち頑張ります
無題
>>でおれさん結構でかかったんデス。
期待してるぞー
無題
あら、かっこよく撮れてるじゃない!俺の合成姿!wwww
なにはともあれ、成功してよかったね。
樽なのかは不明だけど、コンシュのNM
のNMデカ羊との差がわからなかった・・・。
あれよりも大きかったのだろうか?
無題
>>やっきーさん口は開いてるけどなー。
まぁ、割れたら割れたで、もう1個盾あったし?なんとかなったのかも?たぶん。
コンシュのSBとか、ラテーヌのBBよりも大きいんじゃないかなぁ。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)