[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サポジョブの相性
踊り子のオハナシ。
……をしようと思ったんだけど、昨日自宅で加工したSSをアップロードし忘れた。うーん、困った。というわけで、踊り子のサポに関して大雑把に考察してみる。
■サポ忍者
一番人気というか、定番のサポ。踊り子のメインウェポンが短剣(片手武器)、二刀流と相性が良いのもマル。実質的な出番は、二刀流が使えるようになるLv20以降かな。
一応、メインレベルで使えるようになる主なものや、サポ忍時に効果を発揮するものを列記してみると、
・Lv 1:レーダー
・Lv18:遁甲の術:壱
・Lv20:二刀流(0.9)
・Lv24:空蝉の術:壱
・Lv30:さらし(潜在能力:二刀流効果アップ)
・Lv50:二刀流効果アップ(0.85)
・Lv72:遁甲の術:弐
・Lv74:空蝉の術:弐
こんなところ。暗闇とか捕縄とかは割愛。格下相手だと結構レジがなかったりもするけどね。
大きいのは、やっぱり二刀流効果アップと空蝉だなぁ。まぁ、これがすべてといっても過言ではないぐらい。さらしもあるけれど、二刀流効果アップは、あまり期待しないほうが無難(二刀流係数-0.01らしいデス)。
Lv15で覚えるケアルワルツは70以上回復することもあってレベルが低いうちは結構タゲをとりやすいので、そういった意味も含めると、空蝉があるのは安心。
あとサポ忍で大きいのは、二刀流で短剣を2本もったときのステータスアップかな。例えば、傭兵ナイフ+2(D13 隔180 命中+2 攻+5)とか、ボーンナイフ+1(D18 隔190 耐光-5 命中+5 攻+5)とか。
短剣スキルがB+の踊り子にとって、命中やボーナスを武器2本で確保できるのは非常にうれしいトコロ。
Lv75まで、普通に使えるサポかな。
■サポモンク
低レベルの定番サポ。Lv1でもサポにすれば、MA効果で攻撃間隔が80減るのは大きいね。レベルが低いうちは、武器によるスキル差も小さいし。
・Lv 1:MA(素手時の間隔480 -> 400)
・Lv10:ためる
・Lv20:カウンター
・Lv30:回避/HPmaxアップ
・Lv30:セスタスベルト(潜在能力:格闘スキル+5)
・Lv30:レスラーマント(潜在能力:MA効果アップ)
・Lv32:MA(素手時の間隔400 -> 380)
・Lv46:乱撃
・Lv50:集中
・Lv62:MA(素手時の間隔380 -> 360)
・Lv70:チャクラ/HPmaxアップ
* MA = マーシャルアーツ
メリポで格闘スキルに8段階振っている場合は、Lv30の時点で3段階までが適用されるから、短剣89/格闘88に。で、セスタスベルトとかレスラーマントとかを装備すれば、このレベルならまだ十分いけるかな。少ないけどね、サポモの踊り子……
高レベルになると、スキル差が顕著になってちょっと苦しいかなぁ。Lv70の時点で、短剣233、格闘201。他ジョブで格闘にメリポ8段階振っていた場合は217。その差16。攻撃力で16、命中で14.4。
Lv60ぐらいまでなら格闘メリポでなんとか、っていう感じかしら?
■サポ侍
TPが重要な踊り子にとって良いサポかと思いきや……結構使いづらいかなぁ。
・Lv20:ストアTP(+10)
・Lv30:心眼
・Lv40:残心
・Lv60:ストアTP(+15)
・Lv60:黙想
レジストブラインとか護摩の守護円は割愛。
侍のキーアビリティとしては、黙想/八双/星眼の3つ。だけど、踊り子の場合両手武器が事実上使えないので、八双/星眼は意味をなさず、黙想のみ。
黙想が使えるのはLv60。ただ、Lv40の時点でR.フラリッシュというフィニッシングムーブをTPに変換するアビリティがあることと、WSを打たない限りTPには結構余裕があったりもするので、3分に1回TP60がたまるメリットは、他のサポ(というかサポ忍かな)に比べるとどうなんだろう……?って感じかなぁ。
ストアTPに関しては、Lv20とLv60で効果アップ。Lv20に関しては、まぁサポ侍をするヒトもいないだろうということで無視するとして、Lv60のストアTP+15で考えてみる。
短剣は武器によって間隔が異なるけれど、踊り子が装備できる短剣は大体190-210前後。大雑把に計算して、1ヒットあたり約0.8のTP増加が見込めるってトコロ。
殴りでTPを貯めることができない環境なら黙想がありがたいとは思うけど、そういう状況で踊り子が必要なのかといわれると……
■サポ戦士
前衛ジョブの定番サポ(だった、というべきカナ?)
・Lv20:物理防御アップ(+10)
・Lv30:バーサク
・Lv50:ダブルアタック
・Lv50:ディフェンダー
・Lv60:物理攻撃アップ(+10)
・Lv70:ウォークライ
アルタナ以降踊り子は多数見かけるけれど、サポ戦の踊り子はほとんど見たことがありませぬ。ゼロじゃないんだけどね。
挑発効果のあるA.フラリッシュをLv20で覚えて、Lv24で空蝉+A.フラリッシュというスタイルが成り立ってしまうのも、少ない理由なのかなぁ。
悪いサポではないんだけどね……
■サポ白魔道士
Lv15でケアル2相当のケアルワルツ、Lv25でインスニのスペクトラルジグ、Lv35である程度状態異常が回復できるヒーリングワルツと、自己アビリティだけで回復+インスニがほぼ成り立つこともあって、意外に相性の悪いサポ白。
石化や病気(悪疫)はヒーリングワルツで治せないので、それらを使ってくるモンスターを相手にするときにはあると良いかもしれないけど……そもそもストナはサポじゃ無理だし、病気(悪疫)にしてくる相手をレベル上げで使うかというと……
Lv72になれば3国テレポが使えて、チョコボジグ+テレポで移動が便利になる、ぐらいかなぁ。
■
ぐでぐでと書いてみたけれど、サポ忍は必須というか、あった方がヨイデショウ。サポモは低レベルのときにあると便利、サポ侍/戦はあると使うこともあるかも?ぐらいかなぁ、現状だと。
ただ、個人のメリポ状況とか、狩場やレベル、PT構成あたりでサポは変わってくることもあるし、今後のver.up次第では意外なサポが使えたりするかもしれないし。
サポ忍あればすべておっけーというわけではないので、念のため。(現状はおっけーだと思うけどネ……)
……をしようと思ったんだけど、昨日自宅で加工したSSをアップロードし忘れた。うーん、困った。というわけで、踊り子のサポに関して大雑把に考察してみる。
■サポ忍者
一番人気というか、定番のサポ。踊り子のメインウェポンが短剣(片手武器)、二刀流と相性が良いのもマル。実質的な出番は、二刀流が使えるようになるLv20以降かな。
一応、メインレベルで使えるようになる主なものや、サポ忍時に効果を発揮するものを列記してみると、
・Lv 1:レーダー
・Lv18:遁甲の術:壱
・Lv20:二刀流(0.9)
・Lv24:空蝉の術:壱
・Lv30:さらし(潜在能力:二刀流効果アップ)
・Lv50:二刀流効果アップ(0.85)
・Lv72:遁甲の術:弐
・Lv74:空蝉の術:弐
こんなところ。暗闇とか捕縄とかは割愛。格下相手だと結構レジがなかったりもするけどね。
大きいのは、やっぱり二刀流効果アップと空蝉だなぁ。まぁ、これがすべてといっても過言ではないぐらい。さらしもあるけれど、二刀流効果アップは、あまり期待しないほうが無難(二刀流係数-0.01らしいデス)。
Lv15で覚えるケアルワルツは70以上回復することもあってレベルが低いうちは結構タゲをとりやすいので、そういった意味も含めると、空蝉があるのは安心。
あとサポ忍で大きいのは、二刀流で短剣を2本もったときのステータスアップかな。例えば、傭兵ナイフ+2(D13 隔180 命中+2 攻+5)とか、ボーンナイフ+1(D18 隔190 耐光-5 命中+5 攻+5)とか。
短剣スキルがB+の踊り子にとって、命中やボーナスを武器2本で確保できるのは非常にうれしいトコロ。
Lv75まで、普通に使えるサポかな。
■サポモンク
低レベルの定番サポ。Lv1でもサポにすれば、MA効果で攻撃間隔が80減るのは大きいね。レベルが低いうちは、武器によるスキル差も小さいし。
・Lv 1:MA(素手時の間隔480 -> 400)
・Lv10:ためる
・Lv20:カウンター
・Lv30:回避/HPmaxアップ
・Lv30:セスタスベルト(潜在能力:格闘スキル+5)
・Lv30:レスラーマント(潜在能力:MA効果アップ)
・Lv32:MA(素手時の間隔400 -> 380)
・Lv46:乱撃
・Lv50:集中
・Lv62:MA(素手時の間隔380 -> 360)
・Lv70:チャクラ/HPmaxアップ
* MA = マーシャルアーツ
メリポで格闘スキルに8段階振っている場合は、Lv30の時点で3段階までが適用されるから、短剣89/格闘88に。で、セスタスベルトとかレスラーマントとかを装備すれば、このレベルならまだ十分いけるかな。少ないけどね、サポモの踊り子……
高レベルになると、スキル差が顕著になってちょっと苦しいかなぁ。Lv70の時点で、短剣233、格闘201。他ジョブで格闘にメリポ8段階振っていた場合は217。その差16。攻撃力で16、命中で14.4。
Lv60ぐらいまでなら格闘メリポでなんとか、っていう感じかしら?
■サポ侍
TPが重要な踊り子にとって良いサポかと思いきや……結構使いづらいかなぁ。
・Lv20:ストアTP(+10)
・Lv30:心眼
・Lv40:残心
・Lv60:ストアTP(+15)
・Lv60:黙想
レジストブラインとか護摩の守護円は割愛。
侍のキーアビリティとしては、黙想/八双/星眼の3つ。だけど、踊り子の場合両手武器が事実上使えないので、八双/星眼は意味をなさず、黙想のみ。
黙想が使えるのはLv60。ただ、Lv40の時点でR.フラリッシュというフィニッシングムーブをTPに変換するアビリティがあることと、WSを打たない限りTPには結構余裕があったりもするので、3分に1回TP60がたまるメリットは、他のサポ(というかサポ忍かな)に比べるとどうなんだろう……?って感じかなぁ。
ストアTPに関しては、Lv20とLv60で効果アップ。Lv20に関しては、まぁサポ侍をするヒトもいないだろうということで無視するとして、Lv60のストアTP+15で考えてみる。
短剣は武器によって間隔が異なるけれど、踊り子が装備できる短剣は大体190-210前後。大雑把に計算して、1ヒットあたり約0.8のTP増加が見込めるってトコロ。
殴りでTPを貯めることができない環境なら黙想がありがたいとは思うけど、そういう状況で踊り子が必要なのかといわれると……
■サポ戦士
前衛ジョブの定番サポ(だった、というべきカナ?)
・Lv20:物理防御アップ(+10)
・Lv30:バーサク
・Lv50:ダブルアタック
・Lv50:ディフェンダー
・Lv60:物理攻撃アップ(+10)
・Lv70:ウォークライ
アルタナ以降踊り子は多数見かけるけれど、サポ戦の踊り子はほとんど見たことがありませぬ。ゼロじゃないんだけどね。
挑発効果のあるA.フラリッシュをLv20で覚えて、Lv24で空蝉+A.フラリッシュというスタイルが成り立ってしまうのも、少ない理由なのかなぁ。
悪いサポではないんだけどね……
■サポ白魔道士
Lv15でケアル2相当のケアルワルツ、Lv25でインスニのスペクトラルジグ、Lv35である程度状態異常が回復できるヒーリングワルツと、自己アビリティだけで回復+インスニがほぼ成り立つこともあって、意外に相性の悪いサポ白。
石化や病気(悪疫)はヒーリングワルツで治せないので、それらを使ってくるモンスターを相手にするときにはあると良いかもしれないけど……そもそもストナはサポじゃ無理だし、病気(悪疫)にしてくる相手をレベル上げで使うかというと……
Lv72になれば3国テレポが使えて、チョコボジグ+テレポで移動が便利になる、ぐらいかなぁ。
■
ぐでぐでと書いてみたけれど、サポ忍は必須というか、あった方がヨイデショウ。サポモは低レベルのときにあると便利、サポ侍/戦はあると使うこともあるかも?ぐらいかなぁ、現状だと。
ただ、個人のメリポ状況とか、狩場やレベル、PT構成あたりでサポは変わってくることもあるし、今後のver.up次第では意外なサポが使えたりするかもしれないし。
サポ忍あればすべておっけーというわけではないので、念のため。(現状はおっけーだと思うけどネ……)
PR
■Comments
無題
(・x・)ノようやくサポレベルを越えた踊り猫でありますが、結局Lv20まで(ソロ)は
サポモンク、それ以降(PT)はサポ忍で過ごしてきました。
PTは100%野良ですが、やはり野良の多様なケースに対応するにはサポ忍が
一番ですねぇ。知り合い同士で何か機会があれば、いろいろ試したいとは
思うのですが。
また今度お気が向いたらば、サポ踊り子の似合うメインジョブ考察もお聞
かせ頂けたらと思います。うまい組み合わせもなかなかないような。
先日ナイズルに青/踊で参加してみましたが、その時は結構役立っていた
ように思えます。自己インスニ、イレース(特に静寂直し)があるのは心強
いですし、若干ながら弱体役もできました。(さすがにボスHNMにステップ
は入りませんでしたが・・・)
ではでは
無題
(・x・)(・x・)< 改行がたがた
)三サッ
無題
>>K猫さんそうですね〜私もいまのところ、Lv20以降はサポ忍デス。Lv25の傭兵ナイフまでサポモでも問題はないような気もするんですけど……
サポ踊のメインジョブは、けっこういろいろありそうですね〜。ちょっと考えてみます。まぁ、75のジョブは忍竜コしかないので、推測の範囲が多そうデスケド。
ヒーリングワルツは便利ですね〜ナイズルはイカが多いですし。あと、サポ踊は、青魔法に回復系魔法をセットしなくてすむから、ポイントに余裕ができるのかな?
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)