[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VOICES music fronm FINAL FANTASY
行ってきました、VOICES music from FINAL FANTASY(以下VOICES)。2002年のコンサートから数えて、オーケストラによるFFのコンサートは3回目。(実は、1990年代にも1回あったらしい?)今回は、タイトルのVOICESの通り、声が主題の模様。
最初のコーラスが入ったFF7の片翼の天使以降、最近のFFでは挿入歌/主題歌が当たり前になっているs、FF11ではプロマシアミッションのラストにもある。というわけで、発表があったときから結構楽しみにしていたり。
■出演者
今回のオーケストラ”プリマビスタ・フィルハーモニック・オーケストラ”は、このVOICESのために結成されたとのこと。お金かけてるねん・・・指揮者はというと、アメリカでFFのコンサートをやったときに指揮をとった、アーニー・ロスという方の模様。
その他出演者というと、FF9の白鳥英美子さん、FF10のRIKKIさん、FF11の増田いずみさん、FF12のアンジェラ・アキさん、合唱はおなじみのGYA。あと、FF6のオペラシーン再現で、メゾ・ソプラノ太田悦世さん、テナー渡邊澄晃さん、バス小田川哲也さん。
及び、初登場のモーグリーズ。高尾直樹さん、木戸やすひろさん、比山貴咏史さん、渕上祥人さん、大嶋吾郎さん。
司会者は我らが植松伸夫さんに、これまたおなじみの片山理恵子さん。
あと、コンサート直前、オープニングイベントとして、FF12の声優を担当した方々が出演していたかな。ま、来月発売だし、この手のイベントはあると思ったけど。
■曲目- プレリュード(FFシリーズ)
- Liberi Fatali(FF8)
- フィッシャーマンズ・ホライズン(FF8)
- 祈りの歌(FF10)
- 素敵だね(FF10)
- ファイナフファンタジー・ドゥワップ・メドレー
- いつか帰るところ〜Melodies of Life(FF9)
- ファイナルファンタジー(FFシリーズ)
- プリマビスタ楽団(FF9)
- 約束の地(FF7 AC)
- オープニングテーマより石の記憶〜Distant Worlds
- Eyes on Me(FF8)
- Kiss Me Good-Bye(FF12)
- オペラ「マリアとドラクゥ」(FF6)
■アンコール
- チョコボのテーマ(FFシリーズ)
- 再臨:片翼の天使 with THE BLACK MAGES(FF7 AC)
■感想
じゃ、順番に感想。長くなるので続きを読むからどぞん。多少順序を入れ替えています。ま、全部良かったって感想ばっかりんだけどさ。ただ、ちょっと、ライト演出過剰というか趣味悪いというか・・・そんな気がしたかも。
プレリュード
FFシリーズを代表する曲でありながら、初代FF開発終盤に、坂口さんに頼まれて植松さんが30分で作ったいう意味でも有名な曲。実はコンサートでは初お目見えで、今回はコーラス付き。ハープの音が始まるあの旋律がなんともいえないね〜。最近のFFではあまりでてこないのがチョット残念。ホロリと来ましたヨ。
Liberi Fatali
フィッシャーマンズ・ホライズン
FF8から2曲。Liberi Fataliはオープニングでも出てくるね。FF8自体は、ストーリーがあんまり好みじゃないけれど、この曲自体はけっこう好きだったり。
フィッシャーマンズ・ホライズンは、FF11でも釣りをしているときに流れて欲しいカンジがするなぁ。汽船の曲、これでもいい気がする。
祈りの歌
素敵だね
FF10から2曲。祈りの歌は、召喚獣がいるあの祠(だったっけ?)がいるところで流れる曲。
素敵だねは、CMでも流れたし、あのイベントシーンも有名かな。RIKKIさん、声が前回のコンサートのときに比べるとあまりでていないな〜と思ったらオメデタとのこと。おめでとうございます。
ファインファルファンタジー・ドゥワップ・メドレー
声でFFの曲を表現する、ボイス・パーカッション・・・の一種なのかな?ファンファーレや戦闘中の曲、モーグリの曲などなどFF3の曲が主体のメドレー。いや、笑わせていただきました。しっかり、ここでポーションの宣伝が入っていたし。
いつか帰るところ〜Melodies of Life
プリマビスタ楽団
FF9から。歌は白鳥英美子さんなんだけど、この仕事を始めてから去年の6月で35周年とのこと。すばらしい。上品というか、透き通るような声は相変わらずだね〜。FF9以降、ファンになりモウシタ。
プリマビスタ楽団は、あっさり終わっちゃってちょと残念。
ファイナルファンタジー
FFといえば、この曲かな。言うまでもありません。コンサートがある度に演奏される曲だけど、不思議と飽きの来ない、演奏される人によって微妙に味が変わる曲。FF12ではどのシーンででてくるのかしらん。
尚、日本では受けのよいこの曲、海外だと今ひとつらしい。
約束の地
去年発売された、FINAL FANTASY VII Advent Childrenから。映画のときとは、やはりまた違った感じになるね。ヒーリング系になるような、ならないような・・・そんな曲です。
オープニングテーマ石の記憶〜Distand Worlds
FF11オープニングから。ほとんど見ることのないFF11のオープニングだけど、この曲はしっかり残っているね。プロマシアミッションのイベントで出てくる、ウルミアがミザレオ海岸でハープを奏でるシーンがスクリーンに映し出されていました。
最後に増田いずみさんが、プロマシアミッションラストでてくるあの曲を見事に歌ってくれました。で、増田さんもオメデタとのこと。これまた、おめでとうございます。
Eyes On Me
Kiss Me Good-Bye
FF8のEyes On Meもコンサート初。歌い手がフェイ・ウォンさんということもあるのかしらん・・・。今回はアンジェラ・アキさんの歌。フェイ・ウォンさんとは違った印象で歌い上げてくれました。
Kiss Me Good-ByeはFF12から。CMも最近流れ出したし、耳にしたことのある人もいるんじゃないかな?
オペラ「マリアとドラクゥ」
前回のコンサートでもあった、FF6のイベントシーンから。いっそのこと、このシーン、丸ごと1本のオペラにしてくれないかしらん・・・そんな気にさせてくれます。
チョコボのテーマ
片翼の天使 with THE BLACK MAGES
アンコール1曲目はチョコボのテーマ。スクリーンに、FF1〜11まで、チョコボの騎乗シーンが流れました。観客による手拍子もはいってなかなかのノリ。
で、パンフレットを見たときに、あれっないと思った曲片翼の天使はやはりここに登場。しかも、植松さん率いるロックバンドTHE BLACK MAGESとのコラボレーション。演奏の音が大きすぎてコーラスがあまり聞こえなかったのはナイショ。でもよかった〜。
本来はここまでだったんだろうけど、アンコールの拍手がなりやまないのもあってか、植松さんがスタッフの人に人差し指をたててもう1回いける?と確認。スタッフが大きく手で○を作ったところ、開場割れんばかりの拍手。これは、植松さん自身も予想外だったんだろうなぁ。で、アンコールに応えてもう1度、片翼の天使。準備がしてあったら、FF6の妖星乱舞とかやりそうだしね。
18:00に開演して、最後のアンコールが終わったときには21:00。実に充実した3時間でした。
おそらく、後々CDで販売されるだろうけど、これはDVDで出して欲しい気もするなぁ。特に、6曲目のモーグリーズによるアレは、映像の方がよいと思うし
おまけのコーナ。開場してから開幕までの間、ロビーでCD販売とかあったんだけどそのうちの2つを。
■FF12体験版
ん〜。噂されているとおり、FF11オフラインってカンジ?今までのFFとは戦闘がかなり異なるから、FF11をやってない人はとまどうだろうなぁ。まぁ、それは慣れるだろうけど。慣れないのは、エリアチェンジ時のロードの長さ。あのままだと、かなりストレスになりそう。
■ポーション
以前にもにもお伝えしたように、03/06にポーションが発売予定。その試飲会。うーん、色は綺麗な青色なんだけど・・・なんとなく逆に身体に悪そうなカンジがするようなしないような。味はというと、甘くしたオロナミンCというとワカリヤスイかなぁ。
物珍しさで最初は売れるかもシレナイケド、ま、長続きはしないでしょう・・・タブン。つか、これは話題性であって、儲けることを考えていないような。・・・考えていないよね、サントリー?
■Comments
無題
いいにゃーいいにゃーいいにゃーヽ(`Д´)ノ横浜って遠いしー。
田舎にも来てくれないかなあ(´_ゝ`)
無題
そだね〜どしてもこういうのは集客の見込めるところでの開催になっちゃうから。タブン、CD出るだろうから、そっちでガマンじゃの。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)