[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
規制するほど悪くなる
雑記。
ちょっと別のことをエントリとして揚げようと思っていたんだけど、細かい確認が間に合わなかったので。
ま、すでにネット界隈では有名になっているので今更なんだけどさ。
FFに関係がないことなので折りたたみ。内容は、某議員が提出した、美少女アダルトアニメやゲームの規制嘆願に関してちょこっと。
2008/05/22 16:52 単純ミスがあったので訂正
美少女アダルトアニメやゲームの規制嘆願
すごい理論だ。なんというか、一言で言ってしまうと(略)。失礼ながら、勉強はできたのかもしれないけど、頭は良くないのぉ。血税がこういう議員の給料になっているかと思うと……
皆突っ込むところは同じだと思うんだけど、この手の嘆願書とかって具体的な数字や証拠を固めて提出するものじゃないのかえ?
おまけに
そもそも、仮想世界の少女を現実世界を混同して話をしている時点で……
ちなみに海外ではこんな研究も。
暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
児童ポルノ法もそうなんだけどさ、この手の性の表現に対する規制って非常にデリケートな問題だと思う。下手に規制すると、やればやるほど社会的には悪影響がでてくるし、そもそも憲法で保障されている”表現の自由”に抵触する。
児童ポルノ法は1999年11月1日に施行されているんだけど、児童ポルノに関する事件の起訴数は1999年は25件、2003年は214件、2006年は585件と施行されたあとに増えているという事実も。
ちょっと調べてみたんだけど、G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止していないのはロシアと日本。で、2000年の調査だったかな?10万の人口に対する性犯罪(強姦)の発生件数は、ロシアが4.78件、日本が1.78件と下位2つ。トップは単純所持・二次元禁止のカナダで78.08件、続いて アメリカの32.05件(単純所持禁止・二次元禁止、ただし違憲で無効)、 イギリス16.23件(単純所持禁)、フランス14.36件(単純所持禁止)、ドイツ9.12件(単純所持禁止)。
で、個人的に非常に不思議なのが、美少女モノとか児童ポルノものは規制の動きが出てくるのに、表現がもっときついものもあるアダルトビデオ系は規制されない。なんで?あっちのほうがリアルでしょ?
さらに言うと、いわゆるボーイズラブものはどうするのさっていうことも。それに少女コミック系は?あれ、年齢規制ないわりには表現すごいぞ?
青少年インターネット規正法とか馬鹿げた法案もあるけれど、必要なのは規制することではなくて、アダルトコンテンツにしても残虐性のあるコンテンツにしても、そのような創作物を目にしても現実世界と仮想世界の区別が付くような精神面をもつ人間を育てること、なのではないかえ?
今回の嘆願書にしても児童ポルノ法にしても、規制することで”現実世界の子供を守る”ことができるとホントに思っているのか甚だ疑問。
利権が絡んでるじゃないのかえ?この手のコンテンツって日本独占みたいなものだし……
どうでもいいけど、児童ポルノ法を推進している日本ユニセフ協会は、国際連合児童基金(UNICEF)と一切合財無関係の民間団体。
この団体に寄附金を納めても全額が送付されるわけではないし、集まった寄附金の一部を使って都内高輪に「ユニセフハウス」(推定25億)を2001年に建設しています。
日本のおける国際連合児童基金(UNICEF)の下部機関は「国際連合児童基金東京事務所」。黒柳徹子さん親善大使を勤めておられます。寄附するならこちら。
余談。
「児童ポルノ禁止」NPOの女性理事長は「元ポルノ業者」。正確に言うと美少女アダルトゲームメーカー。ついでに、ソフ倫の理事長を5年務めてたりも。
http://akisfactory.blog79.fc2.com/blog-entry-81.html参考。
2008/05/22 16:52 訂正
×G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止している
○G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止していない
ちょっと別のことをエントリとして揚げようと思っていたんだけど、細かい確認が間に合わなかったので。
ま、すでにネット界隈では有名になっているので今更なんだけどさ。
FFに関係がないことなので折りたたみ。内容は、某議員が提出した、美少女アダルトアニメやゲームの規制嘆願に関してちょこっと。
2008/05/22 16:52 単純ミスがあったので訂正
美少女アダルトアニメやゲームの規制嘆願
すごい理論だ。なんというか、一言で言ってしまうと(略)。失礼ながら、勉強はできたのかもしれないけど、頭は良くないのぉ。血税がこういう議員の給料になっているかと思うと……
皆突っ込むところは同じだと思うんだけど、この手の嘆願書とかって具体的な数字や証拠を固めて提出するものじゃないのかえ?
おまけに
社会倫理を持ち合わせていない企業利潤追求のみのために、幼い少女を危険に晒している商品
って。企業だから利潤を追求するのは当たり前。ただ、それでも何をしていいってワケじゃない。ちゃんと、コンピュータソフトウェア倫理機構(通称ソフ倫)の審査を受けた上での発売だし、店舗側も18歳未満に販売を行えば罰則が科せられる。そもそも、仮想世界の少女を現実世界を混同して話をしている時点で……
ちなみに海外ではこんな研究も。
暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
児童ポルノ法もそうなんだけどさ、この手の性の表現に対する規制って非常にデリケートな問題だと思う。下手に規制すると、やればやるほど社会的には悪影響がでてくるし、そもそも憲法で保障されている”表現の自由”に抵触する。
児童ポルノ法は1999年11月1日に施行されているんだけど、児童ポルノに関する事件の起訴数は1999年は25件、2003年は214件、2006年は585件と施行されたあとに増えているという事実も。
ちょっと調べてみたんだけど、G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止していないのはロシアと日本。で、2000年の調査だったかな?10万の人口に対する性犯罪(強姦)の発生件数は、ロシアが4.78件、日本が1.78件と下位2つ。トップは単純所持・二次元禁止のカナダで78.08件、続いて アメリカの32.05件(単純所持禁止・二次元禁止、ただし違憲で無効)、 イギリス16.23件(単純所持禁)、フランス14.36件(単純所持禁止)、ドイツ9.12件(単純所持禁止)。
で、個人的に非常に不思議なのが、美少女モノとか児童ポルノものは規制の動きが出てくるのに、表現がもっときついものもあるアダルトビデオ系は規制されない。なんで?あっちのほうがリアルでしょ?
さらに言うと、いわゆるボーイズラブものはどうするのさっていうことも。それに少女コミック系は?あれ、年齢規制ないわりには表現すごいぞ?
青少年インターネット規正法とか馬鹿げた法案もあるけれど、必要なのは規制することではなくて、アダルトコンテンツにしても残虐性のあるコンテンツにしても、そのような創作物を目にしても現実世界と仮想世界の区別が付くような精神面をもつ人間を育てること、なのではないかえ?
今回の嘆願書にしても児童ポルノ法にしても、規制することで”現実世界の子供を守る”ことができるとホントに思っているのか甚だ疑問。
利権が絡んでるじゃないのかえ?この手のコンテンツって日本独占みたいなものだし……
どうでもいいけど、児童ポルノ法を推進している日本ユニセフ協会は、国際連合児童基金(UNICEF)と一切合財無関係の民間団体。
この団体に寄附金を納めても全額が送付されるわけではないし、集まった寄附金の一部を使って都内高輪に「ユニセフハウス」(推定25億)を2001年に建設しています。
日本のおける国際連合児童基金(UNICEF)の下部機関は「国際連合児童基金東京事務所」。黒柳徹子さん親善大使を勤めておられます。寄附するならこちら。
余談。
「児童ポルノ禁止」NPOの女性理事長は「元ポルノ業者」。正確に言うと美少女アダルトゲームメーカー。ついでに、ソフ倫の理事長を5年務めてたりも。
http://akisfactory.blog79.fc2.com/blog-entry-81.html参考。
2008/05/22 16:52 訂正
×G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止している
○G8諸国で児童ポルノの単純所持を禁止していない
PR
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)