[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
移転に関する雑記
今週月曜日にFC2から忍者blogに移転したワケですが、その際のコツというかなんというか?行ったことを簡単にまとめ。 ただ、移転を推奨するわけではありませんのでご注意を。
以下長いので折りたたみ。
■まずはバックアップ
完全に新規で過去エントリを引き継がない場合はよいのだけど、大抵昔のエントリも持って行きたいモノ。というわけで、まず全エントリをバックアップします。
管理画面 -> ツール -> ログのバックアップで、年度別/ 月別/ カテゴリ別にそれぞれをバックアップできます。忍者ブログの場合、インポート時のサイズ制限として500KByteがあるので、月別が無難かな。
ダウンロードボタンを押すとテキスト形式で保存できるので、自分のPCの好きなところにダウンロード。
これで、ひとまずエントリのバックアップは完了。中身を見ると分かるんだけど、FC2に限らずどこのブログでもほとんどMT形式 or XML形式に準拠しているだろうから、完全にそのブログオリジナル形式というのは多分無い……と思う。
続いて画像。
私の場合、必ずブログ用に画像を修正して保存、その後アップロードという形を取っているから、PC内に保存されているんだけど、OSの再インストールなので元ファイルがなくなってしまった方向け。
ログをダウンロードしたページの下のほうにファイルのバックアップという項目があって、リストを開くをクリックすると、1ページあたり100枚のファイルが表示されます。
表示されたリストの中から1枚1枚画像を保存していくのは大変なので、ここでちょっと小細工を。
大抵のブラウザには表示しているhtmlファイルと、そこhtmlに含まれる画像をまとめて保存する機能があります。これを使って100枚まとめてどーんと保存してやりましょ。
- ○IEの場合
-
リストを開くで、別ウィンドウが起動してファイルが表示されます。全部表示されたら、IEのメニューから
ファイル(F) -> 名前をつけて保存(A)を選択。webページ保存のウィンドウが表示されるので、保存する場所を選んで、ファイルの種類(T):のところで、Web ページ、完全(*.html;*.html)を選択。
ファイル名(N)のところはそのままでok。"ユーザ名"_pict"X"'s fileとなっているはず。"ユーザ名"はFC2管理にログインするときのユーザ名、"X"は表示したリストの番号。あとは、保存(S)をクリックしてやると、"ユーザ名"_pict"X"'s file.htmというHTMLファイルと"ユーザ名"_pict"X"'s file_filesというフォルダが作成されており、そのフォルダの中にリスト分の画像が保存されています。
保存するときのファイル名を好きなものした場合は、画像が保存されているフォルダ名も”保存した名前_files”になっているので、そのあたりはお好みで。
- ○FireFoxの場合
-
リストを開くところまでは同じ。
ファイル(F) -> 名前をページつけて保存(A) Ctl+Sを選択して、保存用ウィンドウを表示。
保存場所を選んで、ファイルの種類(T):のところで、Web ページ、完全を選択。
あとはIEと同じだけど、異なる点としては、保存されるHTMLファイルがデフォルトだとcontrol.php.htmという名前になっていることと、画像が保存されるフォルダもcontrol.php_filesとなっています。
- ○Operaの場合
-
リストを開くところまでは同じ。
ファイル(F) -> 保存(S) Ctl+Sを選択して、保存用ウィンドウを表示。
保存場所を選んで、ファイルの種類(T):のところで、画像付き HTMLファイルを選択。
あとはIEやFireFoxと同じように保存されるんだけど……Operaの場合、仕様なのか要注意事項。保存された画像ファイルのファイル名が最大8文字+拡張子に自動的になっています。 なので、この方法で画像のバックアップをとる場合は、Operaは避けたほうが無難。
■新しいブログへアップ:前準備
これで、FC2からエントリも画像もバックアップできました、と。さて、続いて新しいブログにエントリと画像をアップするわけなんだけど……
FC2は、外部というか、FC2以外からの画像を含めたファイルの呼び出しを許可していない。まぁ、1Gをという容量を無料で提供するわけだから、ただのファイル保存に使われたら困るから、だろうけど。それゆえ、保存したエントリをそのまま新しいブログにインポートした場合は、ファイルが表示されない結果に。
というわけで、保存したエントリを一旦修正する必要があります。
どうやって修正するかというと、まずは適当な画像ファイルを新しいブログに1つアップロードしてみる。すると、そのブログでの画像のURIが判明。
例えば忍者ブログの場合なら、画像ファイルはhttp://file."アカウント名".blog.shinobi.jp/ファイル名といった感じ。
アカウント名のところは、ブログを登録する際に申請したブログ用URIのアレ。http://アカウント名.blog.shinobi.jpのアカウント名と同じ。
これで、新しいブログでの画像ファイルなどのURIも判明。あとは、保存したエントリをテキストエディタで開いて、FC2での画像URIを新しいブログでの画像URIに置換してやればおっけ。
なんだけど……保存したエントリファイルが1つなら手間というほどじゃないけど、忍者ブログのようにインポートでいるファイルサイズに上限があってエントリファイルを分割して保存した場合、全部やるのは手間。
というわけで、複数ファイルの検索・一括置換ができるソフトを使いましょ。
有名どころだと、Grep & Replaceなところかなぁ。
もしくは、Repl-Aceこんなのも。
使い方は……まぁ、やればわかります。多分。念のため、エントリファイルはPC内でバックアップしておくと○
ついで、というわけじゃないけれど、エントリファイルを修正する箇所で、場合によってはもう1つ。
FC2のエントリを保存すると、各エントリに
CONVERT BREAKS: default
こんな行があります。ごく簡単にいうと、保存されたエントリのテキスト上での改行に対して、HTMLタグで改行を付けるか付けないかをここで指定している。
忍者ブログの場合は特に意識することなくそのままインポートして改行もちゃんと表示されるけれど、MovableType4やココログ(だったかな?)といったブログ次第では、改行がちゃんと表示されない場合も。
その場合は、
CONVERT BREAKS: __default__
といった感じで修正してインポートするとちゃんと改行表示されたりします。新しいブログにあわせて試してみてクダサイ。
■新しいブログへアップ:実働編
FC2保存したエントリの修正が終わったら、あとは新しいブログへエントリをインポート。
忍者ブログの場合は、
管理ページ -> 便利ツール -> ログのインポートから。
インポートするエントリファイルを選択して、FC2のログはEUC形式だからファイルの文字コードも当然EUCにチェック。ログの形式は忍者形式/MT形式/FC2形式で。
続いて画像をインポート……なんだけど……私の場合、エントリファイルは月別で保存して全部で35個だったから、まぁ手動でもなんとかなる範囲。
問題は画像。700枚以上を手動でアップロードなんてとてもじゃないけれどやってられない。
困った時のグーグル頼みというわけで、それらしい単語で検索してみると……お、良さそうなのがあるじゃナイデスカ。
http://fc2upload.blog31.fc2.com/
尚、上記はFC2ブログです。問題ないとは思うけど、一応リンクなしで。vectorからは以下のURIから。
FC2Upload 要VB6.0ランタイム)
みすらとかすきだから、のイーターさんのところでも紹介されているので詳細な使い方はそちらを見ていただくとして。
忍者ブログの場合は、
ブログ選択:忍者ブログ
ユーザ名:登録時のメールアドレス パスワード:登録時のpassword
ツールの名前:管理ページで表示されるブログの名前
でおっけーのハズ。
お試しとして、一番古い月のエントリをインポート、その後画像ファイルをこのソフトで試してみて、ブログ上でちゃんと表示されていることを確認してから、残りを全部アップすると、失敗したときの手間が少なくて済むかな。
ここまででエントリと画像の移行は完了。あとはテンプレート。忍者ブログの場合、FC2テンプレートをインポートする機能があるけれど、FC2で使用していたテンプレートの利用規約とかをよく読んでからにしましょ。
FC2のテンプレートをインポートしたとしても、いくつか違いがあるからうまく表示されないことが予想されます。このブログでもあった、trackbackのところとか、コメント関係、”続きを読む”が全部表示されちゃうとか。あとは仕様上の問題とか。
気が向いたらFC2からインポートした場合の修正点でもまとめてみます……あくまでも気が向いたら。
忍者ブログで使える独自構文は忍者ヘルプ ブログ独自構文解説書から。
こんなのを熟読している暇も無く突貫工事で移転したから、まぁ最初はひどい状況だったけど今はそれなりにまともになっている、ハズ。
■FC2と忍者ブログの違い
私が移転したのは忍者ブログなので、大きな違いを簡単に。
まず、テキストに関しては無制限。画像含めたその他ファイルは、初期容量が100M。ただし、85%を超えると自動的に増量申請ボタンが表示されるとのコト。ちなみに私のブログで、全画像容量が約65M。
ファイルをアップロードすると、FC2の場合はサムネイルを作成するかどうかのチェックボックスがあったけど、忍者ブログの場合はどの画像でも全部サムネイルが自動作成される。
それはまぁあまり良くないんだけど、同時にファイルIDというのも付与されて、ファイルアップロード画面から”記事を書く”を選択すると、そのソースが<img>は作成されたファイルIDで、<a>はファイル本体にリンクされてしまう。
どういうことかというと、私が先日アップしたOrobonのSS。アップロードした時点でファイルID1206503959がこの画像に付与されて、このOrobonのSSとしてサムネイルファイル1206503959が自動的に作成される。
で、この画像でエントリを書こうとして”記事を書く”を選択すると、以下のようなhtmlソースが作成。
<img border="0" alt="" src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fc26b709faedc83c695e448b33f2a198/1206503959?w=150&h=92" /></a>
そのままエントリを保存すると、サムネイルを使用した画像が表示されてしまうってワケ。
結構不便。
あと、新規記事投稿用のエディタ。Operaだと、いろいろ付いてるメニューバーがうまく表示されない。まぁ、FireFoxで書けるからよいんだけど……このエディタ、私はエントリ中にhtmlタグを多用するせいか、微妙に使いづらい……
まぁ、もともとテキストエディタに内容を書いてから、貼り付け+保存をしていたから、ソース表示にして改行タグやら段落タグをつければいいんだけど……
と、思ったら管理画面の設定から、投稿フォームのエディタ形式が選択できた。一安心。
地味に便利なのがエラーログの表示。pingの応答がないサーバが分かったり、禁止ワードで投稿しようとしたコメントがわかったり。早速罠サイトへのURIを貼り付けようとして弾かれたログがあったのは、なんとも言いづらいけれど。
しかし、こうしてみるとFC2、使い勝手という意味では非常に良かったなぁ……
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)