[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サンドリア攻略ぽいんと
サンドリアを侵攻する際の大まかな流れ
1:噴水前付近(15分延長)
2:裏通り
3:武器・防具屋前通り(15分延長)
4:東門NM(25分延長)
5:凱旋門前(30分延長)
6:競売2F
7:競売前
8:チョコボ厩舎
9:西門NM(ここでボスがpop)(25分延長)
10:革ギルド前(10分延長)
11:西屋敷忍NM(30分延長)
12:猟犬横丁
クリアを優先する場合は、西屋敷の忍NMまで処理が終わった時点で残り時間を考慮すること。サンドはボスを倒しても30分延長がないので要注意。
全滅しやすい or 大量リンクしやすい箇所のポイントに関して若干説明。基本的に数字の順番に石像を釣っていくが、状況によって前後することもあるので、この順番に縛られないこと。
■東門
武器・防具屋前通り、および裏通りはすべて処理しておく。

1,3,5からはすべてシ+詩がpop。2,4,6からは雑魚のpopなし。1から順番に処理していくが、釣るタイミング次第で単独で釣ることが可能。失敗すると、門内のNMがpopする石像付近までまとめてリンク。
リンクする起因は、詩人。下記SSで見える狭い通路のところにpopする。

popした直後から呪歌の詠唱を開始するため、詠唱中に2の石像が接近しリンク。その後、2の石像に門内のNM付近の石像がリンクという流れになる。
NM付近までリンクさせずに1を釣る方法としては、2の石像が”最も通路側に接近したタイミング”で釣る。2の石像が通路側に接近し、振り返る直前〜直後あたりで釣ると、1 単独、もしくはリンクしても2の石像まですむ。
慣れるまでは忍/戦あたりがレーダーで動きを確認しつつ、挑発あたりで釣ると楽。シ/忍などが遠隔攻撃で釣る場合は、遠隔武器による時間差を考慮すること。
3,5の石像を釣る場合も同様。
万が一大量リンクした場合は、無理に寝かせずマラソンで対処。通路が円形状になっているため、すべて処理してあればマラソンしやすい。
なお、西門側NM撃破で露天の間に石像が1popするが、東側から侵攻していくためここでは割愛。
■凱旋門前

1の緑目石像からは獣が2pop。pop直後ペット(ヘクトアイズ)を召喚するので、召喚詠唱中、2の石像が接近リンクする場合があるので、タイミングに注意。最悪なタイミングで釣ると、5, 6, 7すべてがリンクする場合がある。
3の石像からpopする忍のうち、1匹は時折惚けてその場で止まっていることもある。
東側の1,2,3が終わったら4以降の処理に入る。4は釣るタイミング+釣った後の引き回し次第で単独釣りが可能。4からは召喚が2popするが、popした直後から召喚獣を召喚開始。釣り役が処理部隊本隊(いつも待機しいる場所)の方へ戻ってしまうと、詠唱完了した召喚オークは真っ直ぐに向かってくることになり、5,6(時には7)がリンクする。
リンクさせない釣り役の動き方としては、4を北東から釣った後、しばらくその場で待機。詠唱完了したオークが向かってくるのを確認してから、壁沿いに東->南と走る。
ただし、釣るタイミングがそれなりにシビアなので、もともと4,5,6がリンクすると考えて行動した方がよい。
■西門

基本的には東門と同じ。異なる点としては、東門NMを処理したことにより露天商の間に7がpopしていること。7の石像は動かないが、3を釣った時点でリンクする。門内のNM付近がリンクしたことと勘違いしないよう。
本体は凱旋門前西側広場において、大量リンクした場合の安全を確保しておく。
■革ギルド前と猟犬横町分岐
分岐付近はhttp://lir.blog.shinobi.jp/Entry/412/末尾参照。
革ギルド前の石像からはすべて獣がpop。本体は西門付近に待機させ、ペットであるヘクトアイズは寝かそうとせず釣り役にマラソンさせておくと楽。
1:噴水前付近(15分延長)
2:裏通り
3:武器・防具屋前通り(15分延長)
4:東門NM(25分延長)
5:凱旋門前(30分延長)
6:競売2F
7:競売前
8:チョコボ厩舎
9:西門NM(ここでボスがpop)(25分延長)
10:革ギルド前(10分延長)
11:西屋敷忍NM(30分延長)
12:猟犬横丁
クリアを優先する場合は、西屋敷の忍NMまで処理が終わった時点で残り時間を考慮すること。サンドはボスを倒しても30分延長がないので要注意。
全滅しやすい or 大量リンクしやすい箇所のポイントに関して若干説明。基本的に数字の順番に石像を釣っていくが、状況によって前後することもあるので、この順番に縛られないこと。
■東門
武器・防具屋前通り、および裏通りはすべて処理しておく。
1,3,5からはすべてシ+詩がpop。2,4,6からは雑魚のpopなし。1から順番に処理していくが、釣るタイミング次第で単独で釣ることが可能。失敗すると、門内のNMがpopする石像付近までまとめてリンク。
リンクする起因は、詩人。下記SSで見える狭い通路のところにpopする。
popした直後から呪歌の詠唱を開始するため、詠唱中に2の石像が接近しリンク。その後、2の石像に門内のNM付近の石像がリンクという流れになる。
NM付近までリンクさせずに1を釣る方法としては、2の石像が”最も通路側に接近したタイミング”で釣る。2の石像が通路側に接近し、振り返る直前〜直後あたりで釣ると、1 単独、もしくはリンクしても2の石像まですむ。
慣れるまでは忍/戦あたりがレーダーで動きを確認しつつ、挑発あたりで釣ると楽。シ/忍などが遠隔攻撃で釣る場合は、遠隔武器による時間差を考慮すること。
3,5の石像を釣る場合も同様。
万が一大量リンクした場合は、無理に寝かせずマラソンで対処。通路が円形状になっているため、すべて処理してあればマラソンしやすい。
なお、西門側NM撃破で露天の間に石像が1popするが、東側から侵攻していくためここでは割愛。
■凱旋門前
1の緑目石像からは獣が2pop。pop直後ペット(ヘクトアイズ)を召喚するので、召喚詠唱中、2の石像が接近リンクする場合があるので、タイミングに注意。最悪なタイミングで釣ると、5, 6, 7すべてがリンクする場合がある。
3の石像からpopする忍のうち、1匹は時折惚けてその場で止まっていることもある。
東側の1,2,3が終わったら4以降の処理に入る。4は釣るタイミング+釣った後の引き回し次第で単独釣りが可能。4からは召喚が2popするが、popした直後から召喚獣を召喚開始。釣り役が処理部隊本隊(いつも待機しいる場所)の方へ戻ってしまうと、詠唱完了した召喚オークは真っ直ぐに向かってくることになり、5,6(時には7)がリンクする。
リンクさせない釣り役の動き方としては、4を北東から釣った後、しばらくその場で待機。詠唱完了したオークが向かってくるのを確認してから、壁沿いに東->南と走る。
ただし、釣るタイミングがそれなりにシビアなので、もともと4,5,6がリンクすると考えて行動した方がよい。
■西門
基本的には東門と同じ。異なる点としては、東門NMを処理したことにより露天商の間に7がpopしていること。7の石像は動かないが、3を釣った時点でリンクする。門内のNM付近がリンクしたことと勘違いしないよう。
本体は凱旋門前西側広場において、大量リンクした場合の安全を確保しておく。
■革ギルド前と猟犬横町分岐
分岐付近はhttp://lir.blog.shinobi.jp/Entry/412/末尾参照。
革ギルド前の石像からはすべて獣がpop。本体は西門付近に待機させ、ペットであるヘクトアイズは寝かそうとせず釣り役にマラソンさせておくと楽。
PR
■Comments
無題
なるほど・・でも入ったのはバスでした!ウワーン。無題
>>でおれさんありゃ、またダメだったのかー
ちなみにバスはクリアできたのかえ?
無題
クリアしていつもの所辺りで終了したよー100貨幣が3枚とAFがかぶらずに、
ほぼまんべんなく出てた気がする(フリーだったけd
シ1と釣りのガルカがサポシぐらいだったのに
沢山出てよい感じでしたとさ。
無題
>>でおれどんほほーそれならよかったね〜。100貨幣3枚は嬉しい限りだ。
AFもほぼまんべんなくってことは10個前後でてたのかな。
無題
参加費、課金合わせて105万ギル集まって黒字でした。参加費が高いんだよなぁ。。。
なんか重税課してるみたいで気が引けるよ。
100貨幣でたらLSで1枚徴収して参加費無料とかは?
無題
>>会計係どん気に病む必要はないと思うけど、そだね〜、ちょっとルールを見直してもいい時期かもね。
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)