[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暁の女神
ファイアーエムブレム 暁の女神のオハナシ。
サブタイトルがどこぞで聞いた気もするなぁ、と思いつつ、FFには関係ないハナシ+少々ネタバレなので以下折りたたみ。
02/22に発売された『ファイアーエムブレム 暁の女神』。リアル都合もあってなかなかまとめてプレイできないけど、目下のトコロ第1部7章までクリア。
ここまでやった感想としては、戦闘アニメーションの演出が細かくなってグッド。必殺モーションも個人でかなり違ったりね。ただ、前作の『蒼炎の軌跡』をやっていないと、ストーリーの流れが分かりづらいカンジがするなぁ。
SFCの『紋章の謎』みたいに蒼炎+暁の女神といった構成にはできなかったのかしら?容量的に厳しいのかな・・・せめて、蒼炎のダイジェストでもあると違ったと思うんだけど。
今回、モードとしてはノーマルとハードを最初に選べて、マニアックはハードクリア時以降選択できる模様。とりあえず、FE慣れしてるし、蒼炎のときも初回からハードでやったから今回もハードを選んでみた・・・んだけど・・・
敵つよ!というか、『暁の団』やわからすぎ!攻撃一発でHP半分もっていかれる剣士とか、さらにはアーマー系とかどうなん?FE系のお約束として下級クラス+レベル1で仲間になるユニットは伸びがよかったりするんだけど、ちと成長させるにはなかなかに難しいな・・・まぁ、育てるケド。
それよりもだ、ミカヤの速さがまったくといって伸びない・・・Lv18で13ってナニヨ。初期値から6しか伸びてない・・・
あと、今回は回避が全般に低め?命中率50%ぐらいでもバシバシ当ててくるカンジ、あくまでも敵が、だけど。守備とHPは序盤からかなり大事。
ちょこっと各章ごとにまとめてみる。
◆序章 灰色の空の下で
基本的に攻撃範囲に入ると敵が動いてくるから、エディで1マス部分を押さえつつ削っていけば問題ないハズ。ボスも攻撃範囲にはいると動いてくるので、”癒し手”を使った直後のミカヤが狙われないように注意かな。
4ターン目にレオナルド登場。敵増援はなし。
◆1章 奇跡の乙女
ノイスを盾にしつつ進行。ノイスにまかせきりになるとあとあとツライので、とどめはミカヤ・エディ・レオナルドでまかせたいところ。
7ターン目にスタート地点、8ターン目にスタート地点+左下、9ターン目に左下に敵増援だったかな?ちと忘れた。
スタート地点から左の民家と中央付近の教会を訪問しわすれないように注意。
◆2章 奪われしもの
ノイスで盾+削りつつ進行。敵ボス付近にいるアーチャーは段差を降りてこないので、安心して(?)移動可能。3ターン目にサザが左上に登場。お宝は全部いただきましょう。特にセイニーは取り忘れ注意。
ボスは静止した状態での攻撃範囲、手槍なので要はボス初期位置から2マス以内にはいらない限り動かない模様。
7ターン目スタート地点に2人、9ターン目スタート地点付近に2人敵増援。
◆3章 ほのかな光明
イレース登場。相変わらずお腹空かせてるのネ。
ここから少々厳しくなるカンジ。
スタート地点から右側にいる斧戦士が扉の鍵をもっているので、これを使ってそのままマップ右側の扉を開けて進行すると楽・・・かもしれない。ただ、それをやると経験値が稼げないのであえて左側から進行。うん、クリア直前で扉の存在に気づいただけなんだけどね。
1ターン目終了時に左側から増援3人がくるけれど、そのうちブラッドはローラで話しかけると仲間に。手槍を装備しているので、スタート地点で陣形を固めつつ待っていれば、問題なく話しかけられるはず。
6ターン目、及び11ターン目にスタート地点に敵増援が2人ずつ来るので、友軍の扱いに注意。11ターン目の増援がでるまでひたすら固まっていてもよいかも?8ターン目、10ターン目にもマップ左側から増援くるし。
ボスは攻撃範囲にはいると移動してくるので、サザとかでおびき出した後、ミカヤのセイニーで簡単にしとめられるハズ。ただ、ボスは「錬磨の書」を持っているので盗み忘れないように。これは倒しても落としませぬ。
マップ左下にいるアーマー2人、離脱地点付近にいるアーマー、離脱地点に重なっているアーチャーは移動しない模様。
◆4章 遠く呼ぶ声
拠点の情報でメグが加入。FE系にしては珍しいぽっちゃり型の女の子。アーマーだけどやわらか。技と速さの伸びがよいカンジ・・・
中央の壊れる壁は、虎なら2発、猫なら3発だったかな?で壊してくる。壊れるまでに、中央下部にいる虎を片づけておくと展開が楽。片づけた後は、壁の後ろにノイスを置いて横にローラを配置。魔法や弓で削り。
増援は5ターン目、6ターン目それぞれにマップ上方から虎と猫が1匹ずつ。
あと、財宝として、『天敵/獣の書』がマップ左上にある回復の壷の左、マスタープルフが右下の回復の壷の下、コインがサザで中央右側の壁を壊したときに入手できたかな。場所は少々あやふやなので、その付近でサザを待機させると入手できるハズ。
◆5章 王の血脈
拠点会話でオルグが仲間に。ワンコ。あと、掘り出し物にある『風切りの剣』は買っておくといいかも。けっこう便利。
6ターン防衛のマップ。ジル・ツイハーク・タウロニオが同盟軍で登場。ただし、タウロニオ以外の2人は少々弱め。放置しておくとさくっとやられちゃうので、サザやオルグで中央高台に敵を片づけるとよいカンジ。
左下から向かってくるソルジャーから『マスタープルフ』、及びボスのワゼカカから『光の結界』を強奪可能。マスタープルフの方は比較的簡単だけど、光の結界は少々難易度高めかな。普通にやっているとすぐに6ターン経過しちゃう。
ワゼカカは攻撃範囲内にはいると動いてくるから、それを使って2ターンがかりで高台に引き上げて盗むといったトコロ。マスタープルフの方も盗まないと手に入らないので、ソルジャーの行動範囲、サザの行動範囲、ターン計算などを考慮しつつすすめる必要あり。
3ターン目にスタート地点に剣士2人が増援。他にもでてくるけど、ほとんど関係してこないから、この2人には気を配りましょう。
財宝としてコインや調合薬もあるみたいだけど、そこまで手が回りませぬ・・・せめてあと3ターンあればねん・・
◆6章-1 掲げよ旗を
5章の3人が正式に仲間入り。ただし、タウロニオは強すぎて1人でなぎ倒しちゃうので、武器をはずして純盾として運用するとよし。
マップ攻略としては、敵増援のペガサスナイトに注意かな。2ターン目にマップ右側、3ターン目にマップ左側、4ターン目にマップ中央下部から、7ターン目は・・・どこだったかな、下側だったような気もするけど、それぞれ2匹ずつ。
ローラやミカヤ、あと攻撃を受けた直後のエディとかが狙われないように注意。
レオナルドがそこそこ育っていれば、増援のペガサスナイトは鋼の弓一発で撃ち落とせるはず。ジルなら手斧装備で追撃がはいって1ターンで倒せたこともあった。
2ターン目にマップ右上からくる増援のうち、1人のアクスアーマーがハンマーをもっているので、タウロニオに攻撃がいかないよう注意。
順調に進んで最奥にいる剣士やアーマーと戦闘にはいると、中央上部からペガサスナイト3匹、見張り台付近からソルジャー2とアーマー1が増援。
財宝として『コイン』(ミカヤ初期位置から上7左4)『武術書』(上4左13)。
◆6章-2 掲げよ旗を
6-1から拠点なしで続けての戦闘。ライブや武器の消耗が激しいので、6-1で買いだめしておくと楽。
2ターン目にフリーダ他の軍勢がその他軍勢に。ただし、市民を同行させた状態なので、そのまま戦闘にはいるとさくっと倒されちゃう。フリーダ軍と市民を救出するには時間との勝負。
1ターン目、サザの初期位置からまっすぐ北にいる戦士をさくっと倒し、サザはまっすぐ北上、ロングアーチのところにいる弓兵を倒してしまう。オルグとジルは全速力で北東へ。
スタート地点から北西の橋はタウロニオとツイハークでふさいでしまって、その後ろにイレースやミカヤ、ローラを。ツイハークには傷薬を多めに持たせておくと安心。
2ターン目、サザはそのまま東へ。オルグなら2ターン目で橋のところにいるソルジャーを倒せた(はず)ので、橋を開通。3ターン目以降は追ってくる敵をオルグやサザ、ジルで処理。敵の中には炎魔法持ちがいるのでオルグは注意。
この間ひたすらタウロニオとツイハークは耐える。ただ、ミカヤのセイニーならナイト系ということもあって一発で倒せるし、イレースの魔法でも削れる。少しずつ数を減らしておきましょ。
こんなカンジで、フリーダ軍と市民救出は可能。ただ、敵のパラメータ次第では、フリーダ軍が2発で倒されてしまうことも。このあたりは多少運もからむかなぁ。兵士が倒されると同行していた市民は投げ出され、次のターンで他の兵士が同行します。
わたしの場合はフリーダ軍の兵士が1人倒されて、あとは救出。ボーナスEXPが3800ぐらいだったかな?
◆7章 集いし希望
拠点会話で『勇者の剣』がもらえるので忘れずに。
出撃するメンバーが少ないけど、その分ぼっちゃんこと、トパックと親馬鹿ムワリム登場。あと鴉のお姉さんも。この3人はこちらに向かってくるので、トパックにサザで話しかけてやりましょ。そうすると、3人とも自分で操作できるように。
扉を開けると中にはその他扱いの兵士がいるけれど、勝手に動き出してかなり邪魔。なので、敵を全部倒して、制圧直前に開けてやるといいカンジ。
10ターン目マップ左下にソルジャー*2とアーチャー*2、マップ右下に戦士*2とアーチャー1の増援、12ターン目ボス付近に魔道士*2とランスアーマー*2の増援。
サブタイトルがどこぞで聞いた気もするなぁ、と思いつつ、FFには関係ないハナシ+少々ネタバレなので以下折りたたみ。
02/22に発売された『ファイアーエムブレム 暁の女神』。リアル都合もあってなかなかまとめてプレイできないけど、目下のトコロ第1部7章までクリア。
ここまでやった感想としては、戦闘アニメーションの演出が細かくなってグッド。必殺モーションも個人でかなり違ったりね。ただ、前作の『蒼炎の軌跡』をやっていないと、ストーリーの流れが分かりづらいカンジがするなぁ。
SFCの『紋章の謎』みたいに蒼炎+暁の女神といった構成にはできなかったのかしら?容量的に厳しいのかな・・・せめて、蒼炎のダイジェストでもあると違ったと思うんだけど。
今回、モードとしてはノーマルとハードを最初に選べて、マニアックはハードクリア時以降選択できる模様。とりあえず、FE慣れしてるし、蒼炎のときも初回からハードでやったから今回もハードを選んでみた・・・んだけど・・・
敵つよ!というか、『暁の団』やわからすぎ!攻撃一発でHP半分もっていかれる剣士とか、さらにはアーマー系とかどうなん?FE系のお約束として下級クラス+レベル1で仲間になるユニットは伸びがよかったりするんだけど、ちと成長させるにはなかなかに難しいな・・・まぁ、育てるケド。
それよりもだ、ミカヤの速さがまったくといって伸びない・・・Lv18で13ってナニヨ。初期値から6しか伸びてない・・・
あと、今回は回避が全般に低め?命中率50%ぐらいでもバシバシ当ててくるカンジ、あくまでも敵が、だけど。守備とHPは序盤からかなり大事。
ちょこっと各章ごとにまとめてみる。
◆序章 灰色の空の下で
基本的に攻撃範囲に入ると敵が動いてくるから、エディで1マス部分を押さえつつ削っていけば問題ないハズ。ボスも攻撃範囲にはいると動いてくるので、”癒し手”を使った直後のミカヤが狙われないように注意かな。
4ターン目にレオナルド登場。敵増援はなし。
◆1章 奇跡の乙女
ノイスを盾にしつつ進行。ノイスにまかせきりになるとあとあとツライので、とどめはミカヤ・エディ・レオナルドでまかせたいところ。
7ターン目にスタート地点、8ターン目にスタート地点+左下、9ターン目に左下に敵増援だったかな?ちと忘れた。
スタート地点から左の民家と中央付近の教会を訪問しわすれないように注意。
◆2章 奪われしもの
ノイスで盾+削りつつ進行。敵ボス付近にいるアーチャーは段差を降りてこないので、安心して(?)移動可能。3ターン目にサザが左上に登場。お宝は全部いただきましょう。特にセイニーは取り忘れ注意。
ボスは静止した状態での攻撃範囲、手槍なので要はボス初期位置から2マス以内にはいらない限り動かない模様。
7ターン目スタート地点に2人、9ターン目スタート地点付近に2人敵増援。
◆3章 ほのかな光明
イレース登場。相変わらずお腹空かせてるのネ。
ここから少々厳しくなるカンジ。
スタート地点から右側にいる斧戦士が扉の鍵をもっているので、これを使ってそのままマップ右側の扉を開けて進行すると楽・・・かもしれない。ただ、それをやると経験値が稼げないのであえて左側から進行。うん、クリア直前で扉の存在に気づいただけなんだけどね。
1ターン目終了時に左側から増援3人がくるけれど、そのうちブラッドはローラで話しかけると仲間に。手槍を装備しているので、スタート地点で陣形を固めつつ待っていれば、問題なく話しかけられるはず。
6ターン目、及び11ターン目にスタート地点に敵増援が2人ずつ来るので、友軍の扱いに注意。11ターン目の増援がでるまでひたすら固まっていてもよいかも?8ターン目、10ターン目にもマップ左側から増援くるし。
ボスは攻撃範囲にはいると移動してくるので、サザとかでおびき出した後、ミカヤのセイニーで簡単にしとめられるハズ。ただ、ボスは「錬磨の書」を持っているので盗み忘れないように。これは倒しても落としませぬ。
マップ左下にいるアーマー2人、離脱地点付近にいるアーマー、離脱地点に重なっているアーチャーは移動しない模様。
◆4章 遠く呼ぶ声
拠点の情報でメグが加入。FE系にしては珍しいぽっちゃり型の女の子。アーマーだけどやわらか。技と速さの伸びがよいカンジ・・・
中央の壊れる壁は、虎なら2発、猫なら3発だったかな?で壊してくる。壊れるまでに、中央下部にいる虎を片づけておくと展開が楽。片づけた後は、壁の後ろにノイスを置いて横にローラを配置。魔法や弓で削り。
増援は5ターン目、6ターン目それぞれにマップ上方から虎と猫が1匹ずつ。
あと、財宝として、『天敵/獣の書』がマップ左上にある回復の壷の左、マスタープルフが右下の回復の壷の下、コインがサザで中央右側の壁を壊したときに入手できたかな。場所は少々あやふやなので、その付近でサザを待機させると入手できるハズ。
◆5章 王の血脈
拠点会話でオルグが仲間に。ワンコ。あと、掘り出し物にある『風切りの剣』は買っておくといいかも。けっこう便利。
6ターン防衛のマップ。ジル・ツイハーク・タウロニオが同盟軍で登場。ただし、タウロニオ以外の2人は少々弱め。放置しておくとさくっとやられちゃうので、サザやオルグで中央高台に敵を片づけるとよいカンジ。
左下から向かってくるソルジャーから『マスタープルフ』、及びボスのワゼカカから『光の結界』を強奪可能。マスタープルフの方は比較的簡単だけど、光の結界は少々難易度高めかな。普通にやっているとすぐに6ターン経過しちゃう。
ワゼカカは攻撃範囲内にはいると動いてくるから、それを使って2ターンがかりで高台に引き上げて盗むといったトコロ。マスタープルフの方も盗まないと手に入らないので、ソルジャーの行動範囲、サザの行動範囲、ターン計算などを考慮しつつすすめる必要あり。
3ターン目にスタート地点に剣士2人が増援。他にもでてくるけど、ほとんど関係してこないから、この2人には気を配りましょう。
財宝としてコインや調合薬もあるみたいだけど、そこまで手が回りませぬ・・・せめてあと3ターンあればねん・・
◆6章-1 掲げよ旗を
5章の3人が正式に仲間入り。ただし、タウロニオは強すぎて1人でなぎ倒しちゃうので、武器をはずして純盾として運用するとよし。
マップ攻略としては、敵増援のペガサスナイトに注意かな。2ターン目にマップ右側、3ターン目にマップ左側、4ターン目にマップ中央下部から、7ターン目は・・・どこだったかな、下側だったような気もするけど、それぞれ2匹ずつ。
ローラやミカヤ、あと攻撃を受けた直後のエディとかが狙われないように注意。
レオナルドがそこそこ育っていれば、増援のペガサスナイトは鋼の弓一発で撃ち落とせるはず。ジルなら手斧装備で追撃がはいって1ターンで倒せたこともあった。
2ターン目にマップ右上からくる増援のうち、1人のアクスアーマーがハンマーをもっているので、タウロニオに攻撃がいかないよう注意。
順調に進んで最奥にいる剣士やアーマーと戦闘にはいると、中央上部からペガサスナイト3匹、見張り台付近からソルジャー2とアーマー1が増援。
財宝として『コイン』(ミカヤ初期位置から上7左4)『武術書』(上4左13)。
◆6章-2 掲げよ旗を
6-1から拠点なしで続けての戦闘。ライブや武器の消耗が激しいので、6-1で買いだめしておくと楽。
2ターン目にフリーダ他の軍勢がその他軍勢に。ただし、市民を同行させた状態なので、そのまま戦闘にはいるとさくっと倒されちゃう。フリーダ軍と市民を救出するには時間との勝負。
1ターン目、サザの初期位置からまっすぐ北にいる戦士をさくっと倒し、サザはまっすぐ北上、ロングアーチのところにいる弓兵を倒してしまう。オルグとジルは全速力で北東へ。
スタート地点から北西の橋はタウロニオとツイハークでふさいでしまって、その後ろにイレースやミカヤ、ローラを。ツイハークには傷薬を多めに持たせておくと安心。
2ターン目、サザはそのまま東へ。オルグなら2ターン目で橋のところにいるソルジャーを倒せた(はず)ので、橋を開通。3ターン目以降は追ってくる敵をオルグやサザ、ジルで処理。敵の中には炎魔法持ちがいるのでオルグは注意。
この間ひたすらタウロニオとツイハークは耐える。ただ、ミカヤのセイニーならナイト系ということもあって一発で倒せるし、イレースの魔法でも削れる。少しずつ数を減らしておきましょ。
こんなカンジで、フリーダ軍と市民救出は可能。ただ、敵のパラメータ次第では、フリーダ軍が2発で倒されてしまうことも。このあたりは多少運もからむかなぁ。兵士が倒されると同行していた市民は投げ出され、次のターンで他の兵士が同行します。
わたしの場合はフリーダ軍の兵士が1人倒されて、あとは救出。ボーナスEXPが3800ぐらいだったかな?
◆7章 集いし希望
拠点会話で『勇者の剣』がもらえるので忘れずに。
出撃するメンバーが少ないけど、その分ぼっちゃんこと、トパックと親馬鹿ムワリム登場。あと鴉のお姉さんも。この3人はこちらに向かってくるので、トパックにサザで話しかけてやりましょ。そうすると、3人とも自分で操作できるように。
扉を開けると中にはその他扱いの兵士がいるけれど、勝手に動き出してかなり邪魔。なので、敵を全部倒して、制圧直前に開けてやるといいカンジ。
10ターン目マップ左下にソルジャー*2とアーチャー*2、マップ右下に戦士*2とアーチャー1の増援、12ターン目ボス付近に魔道士*2とランスアーマー*2の増援。
PR
⇒NEX-5N(11/12)
⇒名無しの冒険者(06/06)
⇒りる(06/06)
⇒やっきー(06/04)
⇒りる(06/04)
⇒でおれ(05/19)
⇒りる(05/19)
⇒Titto(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/29)
⇒りる(04/30)
⇒やっきー(04/26)
⇒りる(04/27)
⇒Titto(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒Titto(04/22)
⇒やっきー(04/22)
⇒りる(04/24)
⇒やっきー(04/21)
⇒りる(04/21)
⇒やっきー(04/21)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒やっきー(04/16)
⇒りる(04/17)
⇒でおれ(04/16)
⇒りる(04/16)