忍者ブログ

LirのFF日記

FF11 Ragnarokサーバで活動しているりるのFF日記です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デュナミス-ブブリム1回目

デュナミス-ブブリム1回目の突入&指揮。
新裏最初の突入。事前に情報は集めてある程度侵攻計画は立てたけれど、1回目だし様子見を目的としてみる。

ここのボス、突入した時点からpopしていてApocalyptic Beastは全ジョブの2hアビ+シャドウドラゴン系のTP技を使ってくる。で、各地に点在するシャドウドラゴン系や獣人NMを倒すことによって、ボスはの倒した相手に応じた2hアビ or TP技を使ってこなくなるという仕様。

なので、ひとまず封じるべきTP技と2hアビを選択。で、まぁ、計画段階では下記のように。

■TP技
・無の詩(Aitvaras)
・ボディプレス(Barong)
・ヘビーストンプ(Tarasca)
・カオスブレード(Alklha)

■2hアビ
・Gi'Bhe Fleshfeaster(クゥダフ:白)
・Gosspix Blabberlips(ゴブリン:赤)

TP技としては全体範囲攻撃を、2hアビとしては長引かせると厄介なので祝福、及び事故死がでやすい連続魔を封じてみることに。

ブブリムの場合、サポ解放の???が固定されているから3名希望者を募って、パウダーブーツと蘇生の髪飾りを渡す。で、砂時計トレード後、3名には即それぞれのポイントに走ってもらう。

侵攻順序としては、サポ解放後、マウラ前で無の詩のAitvaras、祝福のGi'Bhe Fleshfeasterを処理。F-8,G-8にまたがる山脈の南側通路を抜けてE-9でボディプレスのBarong、Tarascaを。
北上してシャクラミ入り口にいるカオスブレードのAlklhaを処理。連続魔のGosspix Blabberlipsは周りの様子を確認してから、といった感じで。

いざ突入。今回のサポ解放は南東の灯台のところにあった模様。入って5分も経たずに解放できたかな。消されるけれど念のため強化して、Aitvarasをマウラ前で処理。
少々北上して、丘の頂上に陣取り。Gi'Bhe Fleshfeasterをやる予定だったんだけど、わたしがpopする石像を間違えていた模様で、1度目の囮失敗。白NMがpopする石像を再確認して、再度チャレンジ。今回は無事に撃破。

ここまでで30分経過。マウラ前から西へ移動してE-9のBarongへ。段差下に前衛、段差上に後衛が陣取って戦闘開始。範囲が強力なだけに、死者3名かな。で、まぁ、この時点ですっかりTarascaのことを失念していて、北上途中ばったりとかち合う。で、慌ててE-9へ戻って再度戦闘。ちと無駄な死者と時間を使ってしまったなぁ。

Tarascaを倒して北上。シャクラミ入り口で、Alklhaと戦闘開始。


ちと下に引っ張りきれなかったのか、死者が5名ほど。カオスブレードの呪いは比較的早く直ったけど、かなり遠くまで届く感じだの。次回注意だな。

この時点で残り13分。さて、赤NMゴブをやっている時間が微妙になったところで、さてどうしようかと思案。で、1分ほど悩んでボスをやってみることにする。

本体は来た道を戻ってマウラ前へ。丁度夜だったので、私はボスドラゴンを探して釣る方向で。百烈にはインビン+黒スタン回し、連続魔には赤/暗の連続魔スタンで対抗してみる。


ブレスパの反撃ダメージが100以上くらってびっくりしたけど、ディスペルで解除。百烈にはうまくインビン+スタン回しができて、結局連続魔がくるまでに討伐完了。いや、クリアできると思っていなかっただけに、ちと意外。

クリア後はカニやらウラグナイトやら芋虫やらと戯れて時間。


まぁ、芋虫に蹂躙されてほぼ全滅状態になったりもしたけどネ。

しかし、dropがしぶいのぉ。ボスを倒すまでの時間を極力短くして、その後に数をこなすしかなさそうだな。

突入人数:27人
占有時間:2時間

レリック防具:
なし

アイテム:
1バイン紙幣     15個
オルデール銅貨    6個
トゥクク白貝貨    6個
PR

■Comments

■Comment Form

Trackbacks

«  | HOME |  »

Calendar

04 « 2025/05 » 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Recent Comments

Recent Trackbacks

Profile

りる

Author: りる